公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1696
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:20 | 只看该作者
大村駅 (長崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

駅舎

駅構内(1番線から)大村駅(おおむらえき)は、長崎県大村市東本町にある九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。上下線とも、構内配線が非常に長い。ホームは事実上、跨線橋をはさんで斜向かいに使用されている。

大きな木造駅舎をもつ。直営駅、みどりの窓口設置駅。


[編集] 駅周辺
大村市役所
大村駅前郵便局
長崎県交通局大村ターミナル
長崎空港

[編集] 利用状況
1日平均乗降人員は4,523人である(2004年度、大村線内13駅中第2位)


[編集] 歴史
1898年1月20日 - 九州鉄道長崎線の駅として開業。

[編集] 隣の駅
九州旅客鉄道
大村線
■快速シーサイドライナー
竹松駅 - 大村駅 - 諫早駅
■普通
諏訪駅 - 大村駅 - 岩松駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
大村線
早岐 - ハウステンボス - 南風崎 - 小串郷 - 川棚 - 彼杵 - 千綿 - 松原 - 竹松 - 諏訪 - 大村 - 岩松 - 諫早
1697
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:20 | 只看该作者
大村駅 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大村駅(おおむらえき)は、兵庫県三木市にある、神戸電鉄粟生線の駅。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



[編集] 駅構造
単式1面1線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両。ホーム粟生寄りに設けられた駅舎はかなり小さい。

沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されており、センター駅から自動券売機、自動改札機、自動精算機、TVカメラ、インターホン、シャッターが遠隔操作される。そのため駅員巡回駅となっており、構内売店も設けられていないが、駅近辺の理容店で企画乗車券の委託販売が行われている。


[編集] 駅周辺
駅前に商店はない。住宅はやや有る。

神姫バス三木営業所
ジャスコ三木店
三木市立平田小学校
大村病院
金剛寺

[編集] 歴史
1951年(昭和26年)12月28日 大村駅として開業。
1952年(昭和27年)10月1日 電鉄大村駅に改称。
1988年(昭和63年)4月1日 大村駅に改称。

[編集] 隣の駅
神戸電鉄
粟生線
普通・準急・急行
三木駅 - 大村駅 - 樫山駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧

--------------------------------------------------------------------------------
神戸電鉄粟生線
(新開地方面<<) 鈴蘭台 - 鈴蘭台西口 - 西鈴蘭台 - 藍那 - (川池信号所) - 木津 - (見津信号所) - 木幡 - 栄 - 押部谷 - 緑が丘 - 広野ゴルフ場前 - 志染 - 恵比須 - 三木上の丸 - 三木 - 大村 - 樫山 - 市場 - 小野 - 葉多 - 粟生
1698
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:20 | 只看该作者
大室駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大室駅(おおむろえき)は、長野県長野市松代町大室にある長野電鉄屋代線の駅である。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



[編集] 駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅である。


[編集] 駅周辺
千曲川
国道403号
まきばの湯

[編集] 歴史
1951年(昭和26年)11月13日 長野電鉄により河東線の駅として開業。
2002年(平成14年)9月18日 路線名改称により屋代線の駅となる。

[編集] 隣の駅
金井山駅 - 大室駅 - 信濃川田駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧

[編集] 外部リンク
ながでんWebStation 大室駅



長野電鉄屋代線
屋代 - 東屋代 - 雨宮 - 岩野 - 象山口 - 松代 - 金井山 - 大室 - 信濃川田 - 若穂 - 綿内 - 井上 - 須坂 (>>長野・湯田中方面)
1699
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:20 | 只看该作者
大元駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

西口
東口
駅ホーム
岡山臨港鉄道の大元駅(1984年)
大元駅(おおもとえき)は、岡山県岡山市大元駅前10にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(瀬戸大橋線)の駅。

かつては岡山臨港鉄道がここから出ていた。また、岡山操車場(現西岡山駅)への連絡線もあったが、1984年にいずれも廃止されている。 また、廃止された岡山臨港鉄道の線路跡は遊歩道となっている。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 岡山市のほかの副都心
6 隣の駅
6.1 廃止路線
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームがある高架駅。1階の改札から2階ホームへは階段もしくはエレベーターで移動する。行違い可能駅で、複線部分は駅の前後で長めに取られており、走行しながらの行違いも可能。

有人駅で、みどりの窓口がある。トイレは、男女別の水洗式。

のりば 1 ■瀬戸大橋線・宇野線 (上り) 岡山方面
2 ■瀬戸大橋線 (下り) 茶屋町・児島・四国方面
■宇野線 茶屋町・宇野方面

※当駅では児島方面発着系統が「瀬戸大橋線」、宇野発着系統が「宇野線」と案内される。


[編集] 駅周辺
宗忠神社
下津井電鉄本社
デオデオ下中野店
ベスト電器岡山本店
ヤマダ電機岡山本店
マルナカ大元店
岡山県道173号大元停車場線
岡山県道174号大元停車場上中野線
大漁寿し大元店(改札口の目の前)
岡山市消防局中消防署
法務局岡山西出張所
岡山県精神科医療センター
幸町記念病院
下津井電鉄(下電バス)本社

[編集] 利用状況
1日平均の乗車人員は1,153人である(2004年度)

[編集] 歴史
1925年3月6日 - 旧ルートを西寄りに移設、旧ルート上にあった「鹿田(しかた)」駅を移転する形で開業。
当初は駅の所在地名を取って「西古松」駅となる予定だったが、黒住教の「圧力」により、開業直前に現駅名になったとされる。

1951年8月1日 - 岡山臨港鉄道開業。
1984年12月30日 - 岡山臨港鉄道廃止(実際の運行廃止は前日の12月29日)。岡山操車場への連絡線も廃止。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
2001年12月16日 - 駅周辺3.3kmの高架化に伴い、高架化。高架化により、駅構内の複線区間が延長された。
2007年7月6日 - ICOCA対応の簡易型自動改札機導入。
2007年9月1日 - 岡山・広島エリアでICOCA使用開始。

[編集] 岡山市のほかの副都心
青江
西大寺
岡南
北長瀬
東岡山
大元・今

[編集] 隣の駅
西日本旅客鉄道
■宇野線(瀬戸大橋線含む)
■普通
岡山駅 - 大元駅 - 備前西市駅
■快速「マリンライナー」(朝と深夜のみ停車)
岡山駅 - 大元駅 - (一部備前西市駅) - 妹尾駅

[編集] 廃止路線
岡山臨港鐡道株式会社
岡山臨港鉄道線
大元駅 - (岡南新保駅)

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧

[編集] 外部リンク
JR西日本(大元駅)

--------------------------------------------------------------------------------
宇野線
(瀬戸大橋線)
岡山 - 大元 - 備前西市 - 妹尾 - 備中箕島 - 早島 - 久々原 - 茶屋町(>>四国方面)
(宇野線)
茶屋町 - 彦崎 - 備前片岡 - 迫川 - 常山 - 八浜 - 備前田井 - 宇野
1700
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:21 | 只看该作者
大森駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では東京都大田区にある東日本旅客鉄道の大森駅について記述しています。その他の大森駅については大森駅 (曖昧さ回避)をご覧ください。
大森駅(おおもりえき)は、東京都大田区大森北一丁目6番16号にある東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線の駅である。


東口(2005/08/15)

西口(2005/08/15)目次 [非表示]
1 駅構造
1.1 のりば
1.2 改札口(出口)
2 利用状況
3 バス路線
4 駅周辺
4.1 西側
4.2 東側
5 歴史
6 その他
6.1 大森新交通
6.2 地下鉄接続
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。みどりの窓口、自動改札機設置駅。


[編集] のりば
1 ■京浜東北線 川崎・横浜・磯子・大船方面
2 ■京浜東北線 品川・東京・浦和・大宮方面


[編集] 改札口(出口)
中央口改札
ホーム中央付近から階段を上る。東口および西口に通ずる。現在の駅舎が完成する以前は東西自由通路がなく東側が駅本屋、西側は山王口といい、別々に改札口が設けられていた。現在も西口を山王口と通称する場合もある。

北口改札
ホーム東京方の階段を上る。西側は駅ビル「ララ」、東側は品川区が管理する連絡通路を介して駅外に出ることができる。開設当初は西側(山王方面)にしか出られなかったため、山王北口と通称する場合もある。


[編集] 利用状況
2006年度の1日平均乗車人員は89,323人である。

JR東日本の駅の中では第40位だが、乗り換え路線がない駅としては第1位である。


[編集] バス路線
大森駅東口
京浜急行バス・羽田京急バス

1番乗り場
森50 東邦医大経由蒲田駅
2番乗り場
森26 大森海岸駅経由森ヶ崎(東京労災病院)
森56 大森福祉事務所経由森ヶ崎(東京労災病院)
3番乗り場
森21 平和島駅・北糀谷経由羽田空港
森21 平和島駅・六間堀経由羽田車庫(朝・夜一日5便運行)
森23 平和島駅・大鳥居経由羽田車庫(深夜2便のみ運行)
森27 八幡通り経由大森東五丁目
4番乗り場
森25 平和島駅経由昭和島循環
森29 平和島ボートレース場(競艇開催日のみ運行)
森37 八幡通り・レジャーランド平和島経由京浜島・昭和島循環(大森駅・朝のみ運行)
森38 八幡通り・レジャーランド平和島・京浜島・昭和島循環・平和島駅経由レジャーランド平和島
5番乗り場
森24 平和島駅経由京浜島循環
森36 大森海岸駅・平和島駅経由京浜島・昭和島循環
森39 八幡通り・レジャーランド平和島経由京浜島循環(夕方のみ運行)
森31 平和島駅経由流通センター循環
6番乗り場
井19 立会川・青物横丁経由大井町駅
7番乗り場
森20 大井競馬場(競馬開催日のみ運行)
森32 平和島駅経由城南島循環(大田市場経由便有り)
森43 平和島駅経由大田市場
8番乗り場
森22 大森海岸駅経由八潮パークタウン循環
森30 大森海岸駅・大井競馬場駅・東京テレポート駅経由船の科学館
森40 平和島駅・レジャーランド平和島・東京テレポート駅経由船の科学館(大森駅~レジャーランド平和島間は平和島駅のみ停車 朝1便運行)
9番乗り場
井19 レジャーランド平和島(一日3便運行)
森28 大森海岸駅経由平和島循環
森33 八幡通り経由平和島循環(朝のみ運行)
森34 レジャーランド平和島経由大田スタジアム(日中13時~16時は運行無し)
大森駅山王口
東急バス

※10月12日池上本門寺お会式の時は交通規制のため池上方面のバスは全て堤方橋または税務署前止まりとなる。

1番乗り場
品94 池上駅経由蒲田駅
井03 池上駅経由蒲田駅
井09 池上駅
森04 池上駅(池上営業所)
2番乗り場
森05 池上駅・荏原病院経由洗足池
3番乗り場
森06 上池上循環外回り
4番乗り場
森02 大田文化の森経由荏原町駅入口
5番乗り場
森08 馬込銀座循環
7番乗り場
森91 長原・上馬経由新代田駅前
8番乗り場
森07 上池上循環内回り
9番乗り場 *2006年6月より隣接地でビル建設工事のため仮停留所(20m大井町寄り)に移動中
井03 大井町駅
井09 大井町駅
品94 大井町駅経由品川駅
10番乗り場
森07 上池上循環内回り

[編集] 駅周辺

[編集] 西側
東急バス大森操車所
大森貝塚
日本考古学発祥の地。駅ホーム中央付近には『日本考古学発祥の地』碑(縄文土器形のブロンズ像)がある。
馬込文士村
大田文化の森
大田区の文化活動支援施設。旧大田区役所跡地。
龍子記念館
熊谷恒子記念館
山王草堂記念館

[編集] 東側
大森東急イン
大森ベルポート、いすゞ病院
いすゞ自動車事業所跡地に建てられたオフィスビル群。
日立製作所日立大森別館、日立大森第二別館
平和の森公園、BIG FUN平和島、平和島競艇場
しながわ水族館
京浜急行電鉄本線の大森海岸駅とは500m程離れている。かつては、大森駅前に京急の前身である京浜電鉄が乗り入れていたこともあった。京浜電気鉄道大森支線を参照。


[編集] 歴史
新橋・横浜間開業の4年後に開業した非常に歴史の古い駅である。京浜間の電車運行開始後は客車列車の通過が増え、昭和初期に停車がなくなって電車専用の駅となった。その後も列車線ホームは長い間残っていたが、駅の改築に伴って解体されている。その名残か、列車線上り線路と下り線路の間が少々広く、広告ボードが設置されている。

1876年(明治9年)6月12日 - 国鉄の駅が開業。旅客営業のみの旅客駅。
1877年(明治10年) - 上り列車で横浜から新橋へ移動中のE.S.モースが大森駅発車直後の左車窓に大森貝塚を発見。
1898年(明治31年)4月1日 - 貨物取扱を開始。
1901年(明治34年)2月1日 - 京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)大森停車場前~八幡駅(現在の大森海岸駅)間の大森支線が開通。
1913年(大正2年)2月 - 山王口改札(現在の西口)開設。
1919年(大正8年) - 山王口改札(現在の西口)拡張。
1930年(昭和5年) - 大森駅~池上駅間に乗合バス開通。
1937年(昭和12年)3月8日 - 京浜電気鉄道 大森支線が廃止。
1959年(昭和34年)12月 - 北口改札開設。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
1977年(昭和52年)9月 - 大森貝塚発見発掘100周年を記念し、駅ホームに「日本考古学発祥の地」碑が建立される。
1982年(昭和57年)7月 - 駅舎改築工事着工。
1984年(昭和59年)7月 - 現駅舎完成。
1984年(昭和59年)9月14日 - 駅ビル「大森プリモ」(現在の「アトレ大森」)開業。
1985年(昭和60年)4月 - 北口改札から東側(南大井方面)へ下りる自由通路完成。
1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
1989年(平成元年)3月10日 - 北口階段拡幅完成。
1990年(平成2年)3月20日 - 旅行センターオープン。
1994年(平成6年)3月16日 - ホームから中央口改札への上りエスカレーター設置。
2001年(平成13年)7月 - 中央口コンコースにて第1回「大森夢コンサート」開催。
2002年(平成14年)12月13日 - 中央口改札からホームへの下りエスカレーター設置。
2003年(平成15年)2月7日 - ホームと中央改札口を結ぶエレベーター設置。
2005年(平成17年)11月15日 - 駅ビル「大森プリモ」のリニューアル完成。「アトレ大森」に改称。

[編集] その他

[編集] 大森新交通
数線の乗換駅である大井町駅(東京臨海高速鉄道りんかい線、東急大井町線)と蒲田駅(東急池上線、東急多摩川線)に挟まれて、大森駅には京浜東北線の駅しかなく、誘客、活性化に非常に不利な状況にある。

新宿方面から羽田空港に達する新交通システムを、大森駅を通るルートで誘致しようとする動きがある。しかし蒲蒲線の計画などと重複することから、具体化には至っていない。


[編集] 地下鉄接続
過去には都営地下鉄浅草線建設時に馬込から大森駅まで通す計画があったが、立ち消えとなったことがある。


[編集] 隣の駅
東日本旅客鉄道
■京浜東北線
大井町駅 - 大森駅 - 蒲田駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
大森
大森町駅
大森海岸駅
大森貝塚
拝郷メイコ
モンキーターン

[編集] 外部リンク
JR東日本 大森駅
大森新交通
大森停車場前駅跡
京浜東北線・根岸線
大宮 - さいたま新都心 - 与野 - 北浦和 - 浦和 - 南浦和 - 蕨 - 西川口 - 川口 - 赤羽 - 東十条 - 王子 - 上中里 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川 - 大井町 - 大森 - 蒲田 - 川崎 - 鶴見 - 新子安 - 東神奈川 - 横浜 - 桜木町 - 関内 - 石川町 - 山手 - 根岸 - 磯子 - 新杉田 - 洋光台 - 港南台 - 本郷台 - 大船
1701
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:21 | 只看该作者
大森海岸駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大森海岸駅(おおもりかいがんえき)は、東京都品川区と大田区にまたがる京浜急行電鉄本線の駅である。所在地は品川区南大井三丁目である。

大森海岸駅のデータ

京浜急行本線大森海岸駅
停車種別 普通
ホーム構造 相対式2面2線
泉岳寺駅からの距離 6.0km
乗降者数 12,392人(平成16年度)
開業日 1901年(明治34年)2月1日 
所在地 〒140-0013
東京都品川区南大井三丁目32番1号
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 バス路線
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線の高架駅である。

のりば
1 ■京急本線  京急蒲田・横浜・浦賀・三崎口・羽田空港方面
2 ■京急本線 品川・泉岳寺・都営浅草線方面


[編集] 駅周辺
しながわ水族館
平和島競艇場
ビッグファン平和島
ディスコ本社
大森ベルポート
いすゞ自動車本社
ニフティ本社
京浜東北線大森駅 - 徒歩10分程度
国道15号
鈴ヶ森入口 - 首都高速道路1号羽田線
イトーヨーカドー大森店
東京都水道局南部第一支所・大田北営業所

[編集] バス路線
大森海岸駅
京浜急行バス、羽田京急バス
東方向
<森22> 八潮パークタウン循環 (京急)
<森30> 船の科学館(東京テレポート駅経由) (京急) ※1日3本のみ
<森28> 平和島循環 (京急)
<森29> レジャーランド平和島 (京急) ※1日3本のみ
<森34> 大田スタジアム(レジャーランド平和島経由) (京急)
<森43> 大田市場 (京急) ※平日土曜と休日夜間のみ
<森32> 城南島循環 ※平日昼間は大田市場経由 (京急)
<森24> 京浜島循環 (京急)
<森25> 昭和島循環 (京急)
<森36> 京浜島・昭和島循環 (京急) ※平日土曜のみ
<森31> 流通センター循環 (京急) ※平日土曜夕夜間のみ
<森26> 森ケ崎 (京急)
<森21> 羽田空港 (羽田京急)
<森23> 羽田車庫 (羽田京急)
西方向
<森29> 大井町駅(大森駅経由) (京急) ※1日3本のみ
<森22,森24,森25,森26,森28,森31,森32,森36,森43,井30> 大森駅 (京急)
<森21,森23> 大森駅 (羽田京急)

[編集] 歴史
1901年2月1日 大森停車場前~六郷橋間開業時に八幡駅として開業。大森停車場へは川崎方面側から線路が続いていた。
1902年5月8日 品川延伸にともない、大森停車場前~八幡間が支線となり、大森停車場へは品川方面からの分岐となる。
1905年頃 海岸駅に改称。
1933年7月1日 大森海岸駅に改称。
1937年3月8日 大森支線廃線。

[編集] その他
京急蒲田駅など主要駅で接近放送が無い駅が多い中で、この駅には接近放送がある。


[編集] 隣の駅
京急本線
■京急ウィング号・■エアポート快特・■快特・■特急・■急行
通過
■普通
立会川駅 - 大森海岸駅 - 平和島駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
大森駅

[編集] 外部リンク
京浜急行電鉄
京浜急行バス(羽田京急バス)
京急本線
(都営浅草線 押上・浅草方面<<)泉岳寺 - 品川 - 北品川 - 新馬場 - 青物横丁 - 鮫洲 - 立会川 - 大森海岸 - 平和島 - 大森町 - 梅屋敷 - 京急蒲田(>>羽田空港方面) - 雑色 - 六郷土手 - 京急川崎(>>川崎大師方面) - 八丁畷 - 鶴見市場 - 京急鶴見 - 花月園前 - 生麦 - 京急新子安 - 子安 - 神奈川新町 - 仲木戸 - 神奈川 - 横浜 - 戸部 - 日ノ出町 - 黄金町 - 南太田 - 井土ヶ谷 - 弘明寺 - 上大岡 - 屏風浦 - 杉田 - 京急富岡 - 能見台 - 金沢文庫 - 金沢八景(>>新逗子方面) - 追浜 - 京急田浦 - 安針塚 - 逸見 - 汐入 - 横須賀中央 - 県立大学 - 堀ノ内(>>三崎口方面) - 京急大津 - 馬堀海岸 - 浦賀
1702
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:21 | 只看该作者
大森・金城学院前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大森・金城学院前駅(おおもり・きんじょうがくいんまええき)は、愛知県名古屋市守山区大森3丁目にある、名鉄瀬戸線の駅である。

名古屋鉄道で一番長い駅名を持つ。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



[編集] 駅構造
相対式2面2線ホームの地上駅。栄町方面ホーム側に『南改札口』、尾張瀬戸方面ホーム側に『北改札口』があり、跨線橋でつながっている。


『南改札口』は現在の駅舎開業時からある改札口で、栄町方面ホームには階段なしで、ダイレクトに接続。
北改札口設置までは夜間など一部時間帯無人駅だったが、現在は終日有人駅になっている。
なお駅舎の2F・3Fはケーブルテレビ局、地下は自転車置き場となっている。

『北改札口』はバリアフリー対応化に伴い、2006年9月に設置された改札口。こちらは尾張瀬戸方面ホームにダイレクトに接続。南改札口とは異なり、自動精算機が設置されている(北改札口には窓口がなく、駅員もいないため)。

なお尾張瀬戸方面ホームの東側(踏み切りの横)にかつて臨時改札口があった。金城学院大学の学生の通学が集中する時間帯にのみ開放していた。また車椅子を利用している人など階段を使えない人のための改札としても利用されていたが、北改札口設置に伴い閉鎖された。


[編集] 駅周辺
グリーンシティケーブルテレビ本社(併設)
金城学院大学・短期大学

[編集] 利用状況
2003年度の1日平均乗車人員は、5,281人である。瀬戸線の駅では、20駅中4位である。


[編集] 歴史
1905年4月2日 大森駅として開業。
1992年11月14日 大森・金城学院前駅に改称。
2006年9月18日 北改札口が開業。
2006年12月16日 トランパス導入。

[編集] 隣の駅
名古屋鉄道
瀬戸線
■急行
喜多山駅 - 大森・金城学院前駅 - 尾張旭駅
■準急・■普通
喜多山駅 - 大森・金城学院前駅 - 印場駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
大森駅(東京都大田区) 



名鉄瀬戸線
栄町 - 東大手 - 清水 - 尼ヶ坂 - 森下 - 大曽根 - 矢田 - 守山自衛隊前 - 瓢箪山 - 小幡 - 喜多山 - 大森・金城学院前 - 印場 - 旭前 - 尾張旭 - 三郷 - 水野 - 新瀬戸 - 瀬戸市役所前 - 尾張瀬戸
(廃線区間)堀川 - 本町 - 大津町 - (東大手) - 土居下 - 清水
1703
 楼主| 发表于 2007-8-26 15:21 | 只看该作者
大森台駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大森台駅(おおもりだいえき)は、千葉県千葉市中央区大森町にある京成千原線の駅。今後駅前広場の整備が予定されている。





京成千原線大森台駅外観。(2006年3月25日、投稿者写す)
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



[編集] 駅構造
相対式2面2線の地下駅。開業当初から複線。
かまぼこ型のドーム屋根が特徴であるが、内部には電気融雪装置が設置されている。
のりば
■ちはら台方面
■千葉中央・京成津田沼・京成船橋・京成高砂・日暮里・京成上野方面

[編集] 駅周辺
仁戸名市民の森
独立行政法人国立病院機構千葉東病院
京葉道路
国道16号

[編集] 利用状況
2006年度の1日平均乗降人員は2,763人で、京成線内64駅中第60位である。 千原線では最も乗降客が少ない。


[編集] 歴史
1992年4月1日…千葉急行電鉄の駅として開業。当時は終着駅。
1995年4月1日…ちはら台駅まで延伸開業。途中駅になる。
1998年10月1日…千葉急行電鉄から譲受、京成電鉄の駅になる。

[編集] 隣の駅
京成電鉄
千原線
千葉寺駅 - 大森台駅 - 学園前駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
京成千原線
(京成津田沼方面<<)千葉中央 - 千葉寺 - 大森台 - 学園前 - おゆみ野 - ちはら台
1704
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:02 | 只看该作者
大森町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

大森町駅(2006年5月5日撮影)大森町駅(おおもりまちえき)は、東京都大田区大森西三丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。

目次 [非表示]
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 バス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅である。本線の駅で唯一構内踏切が存在していたが、高架化工事に伴い2007年4月28日をもって廃止された。そのため、改札口とホームは上下で独立しており、ホーム間の行き来はできなくなった。

また、2番線には同年5月21日から臨時改札口が設置された。この改札口は定期券とICカード乗車券「PASMO」「Suica」のみが使用できるが、利用できる時間は平日の午前7時から9時までである。なお、この改札口は自動券売機を併設しないため、切符・回数券・パスネットを使用する際は従来通り西口から利用しなければならない。


[編集] のりば
1 ■京急本線  京急蒲田・横浜・浦賀・三崎口・羽田空港方面
2 ■京急本線 品川・泉岳寺・都営浅草線方面


[編集] 利用状況
1日平均乗降人員 16,707人(2005年度 京急線全線72駅中40位)

[編集] 駅周辺
大森警察署
大森学園高等学校(旧・大森工業高等学校)
国道15号
国道131号

[編集] バス路線
大森警察署(国道15号・徒歩3分)
羽田京急バス
<蒲67> 蒲田駅(羽田京急)
大森警察(国道131号・徒歩6分)
京浜急行バス、羽田京急バス
北方向
<森26> 大森駅(平和島駅・大森海岸駅経由)(京急)
<森21・23> 大森駅(同上)(羽田京急)
<森27> 大森駅(平和島駅・八幡通り経由)(京急)
<森56> 大森駅(平和島駅・大森福祉事務所・八幡通り経由)(京急) ※平日のみ
<蒲67> 蒲田駅(羽田京急)
南方向
<森27> 大森東五丁目(京急)
<蒲67> 大森東五丁目(羽田京急)
<森26・56> 森ケ崎(北糀谷経由)(京急)
<森21> 羽田空港(北糀谷経由)(羽田京急)
<森23> 羽田車庫(同上)(羽田京急)

[編集] 歴史
この駅が開業する以前は山谷駅があったが、改称不明のまま大森山谷となり、1949年6月30日に廃止された。

1952年12月15日 - 開業

[編集] 隣の駅
京急本線
■京急ウィング号・■エアポート快特・■快特・■特急・■急行
通過
■普通
平和島駅 - 大森町駅 - 梅屋敷駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
大森

[編集] 外部リンク
京浜急行電鉄
京浜急行バス(羽田京急バス)
京急本線
(都営浅草線 押上・浅草方面<<)泉岳寺 - 品川 - 北品川 - 新馬場 - 青物横丁 - 鮫洲 - 立会川 - 大森海岸 - 平和島 - 大森町 - 梅屋敷 - 京急蒲田(>>羽田空港方面) - 雑色 - 六郷土手 - 京急川崎(>>川崎大師方面) - 八丁畷 - 鶴見市場 - 京急鶴見 - 花月園前 - 生麦 - 京急新子安 - 子安 - 神奈川新町 - 仲木戸 - 神奈川 - 横浜 - 戸部 - 日ノ出町 - 黄金町 - 南太田 - 井土ヶ谷 - 弘明寺 - 上大岡 - 屏風浦 - 杉田 - 京急富岡 - 能見台 - 金沢文庫 - 金沢八景(>>新逗子方面) - 追浜 - 京急田浦 - 安針塚 - 逸見 - 汐入 - 横須賀中央 - 県立大学 - 堀ノ内(>>三崎口方面) - 京急大津 - 馬堀海岸 - 浦賀
1705
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:02 | 只看该作者
大屋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

(2006年11月)大屋駅(おおやえき)は、長野県上田市大字大屋にあるしなの鉄道線の駅。

長野県北部方面から諏訪方面へ抜ける玄関口として、駅前を通る国道152号と共に発展。地元住民や諏訪方面からの利用客らの運動によって、路線開通後に新設された駅であり、国内初の「請願駅」となった。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 路線バス
5 上田丸子電鉄大屋駅について
6 隣の駅
7 関連項目



[編集] 駅構造
相対式(下り線)および島式(上り線)の2面2線構造。

かつては貨物用の中線(JR時代に撤去)、および上り待避線(しなの鉄道になってから撤去)を持つ駅だった。しなの鉄道社員配置駅。


[編集] 駅周辺
国道152号

[編集] 歴史
かつては上田丸子電鉄丸子線の接続駅だった。

1896年1月20日 - 開業。
1918年11月21日 - 丸子鉄道(後の上田丸子電鉄)が開業し、乗り入れ。
1925年8月1日 - 丸子鉄道が上田東駅まで延伸。スイッチバック方式の交換駅となる。
1956年4月 - 上田丸子電鉄丸子線大屋駅駅舎が完成。改札口が分離。
1969年4月19日 - 上田丸子電鉄丸子線廃止。(大屋駅舎は解体され駐車場となる。)
1987年4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道信越本線の駅となる。
1997年10月1日 - 長野新幹線開業に伴う経営分離により、しなの鉄道の駅となる。

[編集] 路線バス
JRバス関東

大屋駅~丸子駅~長久保~姫木平中央
大屋駅~上田駅
千曲バス

大屋駅~丸子駅~宮沢~大塩~鹿教湯温泉~奥鹿教湯(鹿教湯三才山病院)
大屋駅~丸子駅~下沖(土曜休日運休)
大屋駅~上田駅~下秋和
東信観光バス

大屋駅~虎御前~牛鹿~芦田役場前

[編集] 上田丸子電鉄大屋駅について
上田丸子電鉄の大屋駅は上田丸子電鉄丸子線が丸子鉄道線の第一期線として開業したさい起点駅として設置された。(通称)電鉄大屋駅は開業時から貨物輸送の関係からスイッチバック機能を持っていて信越本線(現在は篠ノ井駅~軽井沢駅間がしなの鉄道線で軽井沢駅~横川駅間は廃止)を介しての貨車受渡しを行っていたが第二期線として上田東駅まで延伸すると珍しいスイッチバック方式の交換駅となり線路が複雑となった。そこで1959年には(当時としては)全国でも珍しい電気式系伝装置を装着し交換を容易にする改良を施した。ホームは現在の駅舎の待合室の隣にあり改札は丸子鉄道~上田丸子電鉄初期は共通であったが1956年に自前の駅舎が完成すると分離、廃止まで続いた。

電鉄大屋駅跡地は、現在しなの鉄道直営の駐車場となっている。


[編集] 隣の駅
しなの鉄道
しなの鉄道線
田中駅 - 大屋駅 - 信濃国分寺駅
上田丸子電鉄(廃止)
丸子線
東特前駅 - 大屋駅 - (千曲川鉄橋) - 信濃石井駅
※ 1969年4月19日(廃止年月日)時点


[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧



しなの鉄道線
軽井沢 - 中軽井沢 - 信濃追分 - 御代田 - 平原 - 小諸 - 滋野 - 田中 - 大屋 - 信濃国分寺 - 上田 - 西上田 - テクノさかき - 坂城 - 戸倉 - 屋代 - 屋代高校前 - 篠ノ井(- JR信越本線:今井 - 川中島 - 安茂里 - 長野) 上田丸子電鉄丸子線(廃線)
上田東 - 染屋 - 上堀 - 八日堂 - 神川 - 岩下 - 東特前 - 大屋 - 信濃石井 - 下長瀬 - 長瀬 - 上長瀬 - 丸子鐘紡 - 中丸子 - 上丸子 - 丸子町
1706
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:04 | 只看该作者
大矢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大矢駅(おおやえき)は、岐阜県郡上市美並町にある長良川鉄道越美南線の駅。


駅舎
構内目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



[編集] 駅構造
片式ホーム2面2線の地上駅。昔から列車の行き違いが行われている。
美濃白鳥・北濃方面ホームに駅舎とトイレが設置されている。

[編集] 駅周辺
長良川
国道156号

[編集] 歴史
1927年(昭和2年)10月9日 - 国鉄越美南線 母野駅~当駅間開通と同時に美濃下川駅として開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
1928年(昭和3年)5月6日 - 当駅~深戸駅間が開通。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1986年(昭和61年)12月11日 - 国鉄越美南線の長良川鉄道への転換により同社の駅となる。同時に大矢駅に改称。

[編集] 隣の駅
長良川鉄道
越美南線
みなみ子宝温泉駅 - 大矢駅 - 福野駅
長良川鉄道越美南線
美濃太田 - 前平公園 - 加茂野 - 富加 - 関富岡 - 関口 - 刃物会館前 - 関 - 関市役所前 - 関下有知 - 松森 - 美濃市 - 梅山 - 湯の洞温泉口 - 洲原 - 母野 - 木尾 - 八坂 - みなみ子宝温泉 - 大矢 - 福野 - 美並苅安 - 赤池 - 深戸 - 相生 - 郡上八幡 - 自然園前 - 山田 - 徳永 - 郡上大和 - 万場 - 上万場 - 大中 - 大島 - 美濃白鳥 - 白鳥高原 - 白山長滝 - 北濃
1707
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:05 | 只看该作者
大谷海岸駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県本吉郡本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である。


大谷海岸駅入り口
駅ホーム目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



[編集] 駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅である。
無人駅(南気仙沼駅管理)。
日本一海水浴場に近い駅として有名である(海ではない)。

[編集] 駅周辺
大谷海水浴場
国道45号
道の駅大谷海岸
大谷郵便局

[編集] 歴史
1957年2月11日 - 大谷駅として開業。
1972年2月1日 - 無人化。
1997年3月22日 - 大谷海岸駅に改称。

[編集] 隣の駅
東日本旅客鉄道
気仙沼線
小金沢駅 - 大谷海岸駅 - 陸前階上駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧
気仙沼線
(小牛田 - 上涌谷 - 涌谷 -) 前谷地 - 和渕 - のの岳 - 陸前豊里 - 御岳堂 - 柳津 - 陸前横山 - 陸前戸倉 - 志津川 - 清水浜 - 歌津 - 陸前港 - 蔵内 - 陸前小泉 - 本吉 - 小金沢 - 大谷海岸 - 陸前階上 - 最知 - 松岩 - 南気仙沼 - 不動の沢 - 気仙沼
1708
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:05 | 只看该作者
大谷地駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。本稿ではこちらを扱う。
国鉄千歳線(旧線)にかつてあった駅。1926年8月21日の北海道鉄道 (2代)の開業時から開設されていたが、1973年9月9日に開通した北広島駅~苗穂駅間の新線切替に伴い廃止された。場所は現在の大谷地駅よりもむしろ南郷18丁目駅の近くである。

--------------------------------------------------------------------------------

大谷地駅(おおやちえき)は、北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT17。


駅の出口(2004年9月)目次 [非表示]
1 駅構造
2 旧コンコース
3 利用状況
4 駅周辺
5 接続交通機関
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 駅構造
地下1階が改札と切符売り場で、地下2階に相対式2面2線のホームがある。南郷通(北海道道3号札幌夕張線)の下にあり、出口はこの通りに5か所。札幌市交通局本局の地下と連絡する。

のりば
1 ■東西線 新さっぽろ方面
2 ■東西線 白石・大通・円山公園・琴似・宮の沢方面


[編集] 旧コンコース
駅事務室の奥へ進むとトイレがあり、その脇には黄色いシャッターが下りている。また、1番出口脇にもシャッターがある。これらの奥には旧コンコースがあり、現在は使われていないが各ホームへとつながる階段がある。空間としては結構広い。


[編集] 利用状況
札幌市交通局によると、2006年度の一日平均乗車人員は1万2253人であった。大通駅以東の東西線の駅では、新さっぽろ駅に次いで多い。

札幌厚別公園競技場でコンサドーレ札幌の試合が行われる際には、利用客が大きく増える。


[編集] 駅周辺
大谷地バスターミナル
札幌北広島自転車道路(白石サイクリングロード)
大谷地東郵便局
北洋銀行大谷地支店
北海道銀行大谷地支店
北星学園大学
キャポ大谷地(札幌東急ストア)
ベスト電器大谷地店
ローソン札幌大谷地店、札幌大谷地東店
札幌厚別公園競技場(徒歩20分)
札幌市交通局本局
札幌市交通局大谷地変電所
札幌市交通局操縦者訓練所
コープ野村大谷地
ターミナルハイツ大谷地
大谷地東小学校
南郷通
医療
1709
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:07 | 只看该作者
大矢知駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大矢知駅(おおやちえき)は、三重県四日市市にある三岐鉄道三岐線の駅。


駅舎 2006年7月9日目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



[編集] 駅構造
1面2線の島式ホームを持つ簡易委託駅。

北側に富田方面、南側に藤原方面の列車が入る。 ホーム北側の改札から富田方面線路上の構内踏切を渡る。

駅名標にはかつて存在した「三岐朝明」の文字が、隣駅の表記でかすかに見える。


[編集] 駅周辺
四日市市立大矢知興譲小学校
四日市市立大矢知幼稚園
四日市大矢知郵便局

[編集] 歴史
1931年(昭和6年)7月23日 開業。

[編集] 隣の駅
三岐鉄道
三岐線
富田駅 - (三岐朝明信号場) - 大矢知駅 - 平津駅
近鉄連絡線
近鉄富田駅 - (三岐朝明信号場) - 大矢知駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧



三岐鉄道三岐線
近鉄富田 - 三岐朝明駅(三岐朝明信号場) - 大矢知 - 平津 - 暁学園前 - 山城 - 保々 - 北勢中央公園口 - 梅戸井 - 大安 - 三里 - 丹生川 - 伊勢治田 - 東藤原 - 西野尻 - 西藤原 貨物専用線 : 富田 - (三岐朝明信号場)
※駅名となっているものは、廃止になった駅
1710
 楼主| 发表于 2007-8-28 18:08 | 只看该作者
大藪駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大藪駅(おおやぶえき)は、福岡県田川市大字川宮にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。

目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



[編集] 駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。無人駅である。


[編集] 駅周辺
田川市立大薮小学校
大薮郵便局
サンリブ田川店
Mr.MAX田川バイパス店
国道201号
福岡県立田川工業高等学校
チロルチョコレート工場

[編集] 歴史
現在の駅と同じ場所に同名の貨物駅が存在していた。

1897年10月20日 九州鉄道の貨物駅大藪駅が開業。
1907年7月1日 九州鉄道が国有化。官設鉄道の駅となる。
1954年4月1日 廃止。
1990年10月1日 現在の駅が開業。

[編集] 隣の駅
平成筑豊鉄道
糸田線
糸田駅 - 大藪駅 - 田川後藤寺駅

[編集] 関連項目
日本の鉄道駅一覧



平成筑豊鉄道糸田線
金田 - 豊前大熊 - 松山 - 糸田 - 大藪 - 田川後藤寺
(田川線・伊田線)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-6-6 02:08

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表