公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
查看: 36597|回复: 103
打印 上一主题 下一主题

JR西日本+东海车型大全!(一天一次)

[复制链接]
跳转到指定楼层
1
发表于 2005-12-31 17:38 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
本人实在不会翻译~~~~~(西日本)
新幹線 のぞみ 500系

世界最高速度の営業運転(300Km/h:平成9年当時)を実現しつつ、環境や乗り心地の向上のため、15mに及ぶ先頭部分のロングノーズ、翼型パンタグラフやセミアクティブサスペンションなど、さまざまな新技術を採用しました。

 平成9年3月から新大阪~博多間で運転を開始し、最速2時間17分で結んでいます。また、平成9年11月から東京に乗入れを開始しました。

平成9年
300 km/h
博多~東京



新幹線  のぞみ(500系 のぞみ)


1号車の博多側、16号車の東京側には出入口はありません







分享到:  QQ好友和群QQ好友和群 QQ空间QQ空间 腾讯微博腾讯微博 腾讯朋友腾讯朋友
收藏收藏
2
 楼主| 发表于 2005-12-31 17:43 | 只看该作者
新幹線 のぞみ 700系

300系・500系の実績を踏まえ、新幹線電車としては初めてJR西日本とJR東海の共同で開発しました。

 先頭部は空気抵抗や振動、騒音の低減のためエアロストリーム型とし、最高時速を285Km/hとしました。

 平成11年3月13日のダイヤ改正より、東京-博多間の「のぞみ」号として運転を開始しました。

平成11年
285 km/h
博多~東京

のぞみ(700系 のぞみ)

一部の編成については、15号車の電話設備が16号車にあります。





3
 楼主| 发表于 2005-12-31 17:48 | 只看该作者
新幹線 ひかりレールスター 700系
平成11年3月にデビューした700系を基に、山陽新幹線内のひかり停車駅間の時間短縮を実現しました。

 また4列シート、オフィスシート、サイレンス・カー、コンパートメントといった車内アコモ、「マイ・ダイヤ」での時刻検索システムや文字ニュースサービスなどの情報サービス「旅指南」、最新式空気清浄機の導入等のグレードアップを実施しました。

平成12年
285 km/h
博多~新大阪


ひかり(ひかりレールスター)

ひかり443号の平日(土曜・休日及びその他指定日を除く)は、1~5号車は自由席です(サイレンス・カーの設定はありません)。
ひかり440号の1~7号車は自由席です(サイレンス・カーの設定はありません)。
4~8号車は「サルーンシート(左右2列シート)」です。
5~8号車の一部に「オフィスシート」があります。
4号車はサイレンス・カーです。
8号車には普通車指定席の4人用個室があります。
8号車においてチャイルドクッションの貸し出し(無料)を実施しております。












4
 楼主| 发表于 2005-12-31 18:24 | 只看该作者
新幹線 ひかり 700系

300系・500系の実績を踏まえ、新幹線電車としては初めてJR西日本とJR東海の共同で開発しました。

 現在は「のぞみ」のほか、ひかり号でも運転されており、当社所有の列車には電源コンセントがついた座席も用意しています。

平成13年
285 km/h
博多~東京


ひかり(700系車両)


一部の編成については、15号車の電話設備が16号車にあります。







5
 楼主| 发表于 2005-12-31 18:26 | 只看该作者
新幹線 ひかり 300系

最高時速270Km/hを実現するため、パンタグラフを2基に減らし、車高も100系よりぐっと低くしました。

 空気抵抗を抑えるため、先頭形状もいっそう流線型に。

 車内はシンプルなビジネスマン向きのデザインです。現在は主に「ひかり(博多~東京)」として運転されています。

平成4年
270 km/h
博多~東京


新幹線  ひかり





6
 楼主| 发表于 2005-12-31 18:32 | 只看该作者
新幹線 こだま 0系 100系 300系

山陽新幹線(新大阪~博多間)のこだま号は、主に昭和39年の新幹線開業以来活躍している「0系」と、昭和60年に製作され「ひかり号」としても活躍した「100系」が4両・6両の短い編成で現在運転しています。

 なお、これらのこだま号は車体には緑色のラインを施しています。

平成14年
220 km/h
博多~新大阪


こだま 641号 (700系車両)


一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

こだま695・622号を除き、13~15号車を指定席に変更する日があります。
こだま593・595・597・605・607・707・709・592・594・596・600・602・606・608・704・706・710号の平日(土曜・休日を除く)とこだま695・622号はグリーン車を除き全車自由席です。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています

4~8号車は「2列シート&2列シート」です。
8号車には普通車指定席の4人用個室があります。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

5・6号車を指定席に変更する日があります。
こだま625・751・753・755・759・765・771・773・779・620・676・692・750・752・756・762・764・770・776号は全車自由席です。
全車両「2列シート&2列シート」です。
一部の編成については、3号車の電話設備が4号車にあります。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

こだま621・623・721・757・761・763・767・769・775・777・781・630・686・688・690・736・754・758・760・766・768・772・774・778号は全車自由席です。
全車両「2列シート&2列シート」です。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。





7
 楼主| 发表于 2005-12-31 18:36 | 只看该作者
急行・快速等 急行 かすが キハ75系


JR東海所有の車両で奈良~名古屋を関西線経由で結びます。

昭和41年
110 km/h
奈良~名古屋


急行  かすが







急行・快速等 急行 つやま


津山線の岡山~津山間を結ぶ、気動車急行です。

 元々は急行「砂丘」として鳥取~岡山間を結んでいましたが、特急「スーパーはくと」の登場により運転区間を短縮、「つやま」と改名しました。

昭和36年
95 km/h
岡山~津山

8
 楼主| 发表于 2005-12-31 18:39 | 只看该作者
急行・快速等 急行 能登 489系

金沢~上野を結ぶ夜行急行列車です。

 車両は485系を基本として、旧信越線の碓氷峠(横川~軽井沢)の運転に対応するために作られた489系です。

昭和50年
120 km/h
金沢~上野



1号車はレディースカー(女性専用車両)です。
6号車にラウンジがあります。
5号車を指定席に変更する日があります
9
 楼主| 发表于 2006-1-1 11:27 | 只看该作者
急行・快速等 急行 みよし キハ28系・58系
昭和60年3月のダイヤ改正時に登場した芸備線内を走行する急行です。

 平成13年に同じ区間を運転していた「たいしゃく」「ちどり」を「みよし」に統合しました。

昭和60年
95 km/h
広島~三次




急行・快速等 快速 マリンライナー 223系・5000系

平成15年10月1日のダイヤ改正より130km/hで運転可能な2階建て新型車両がデビューしました。

 2階建て車両は2階部分がグリーン車、1階部分が普通車指定席があり、運転室越しの展望が堪能できるパノラマグリーン席もあります。

 JR西日本所有の223系とJR四国所有の5000系を併結して運転します。

昭和63年
岡山~ 高松

快速  マリンライナー 8・12号

快速  マリンライナー 5・7・9・11・13・15・17・19・21・23・25・27・29・31・33・35・
37・39・41・43・45・47・49・51・53・55・57・59・61・63・65・
67・69号
マリンライナー 4・6・10・14・16・18・20・22・24・26・28・30・32・34・36・
38・40・42・44・46・48・50・52・54・56・58・60・62・64・66・
68・70号


快速  マリンライナー 71・75号
72号


快速  マリンライナー 1・3・73・77号
2号





10
 楼主| 发表于 2006-1-1 11:31 | 只看该作者
急行・快速等 トロッコ列車 奥出雲おろち 12系

木次線木次~備後落合間を運転する2両編成のトロッコ列車で、平成10年に運転を開始しました。

 車内には不燃化木材が使用され、青色と白色の車体カラーに星がちらばめられたデザインとなっています。

平成10年
85 km/h
松江・木次~備後落合

運転日が不定期です。ご注意ください。






寝台列車 出雲 24系

昭和47年3月、東京と山陰地方を結ぶ寝台特急としてデビューしました。

 出雲市から山陰線を経由しているため、鳥取や北近畿方面から東京方面のご利用に便利です。

昭和47年
出雲市~東京(山陰線経由)



下りは浜坂~鳥取間で車内販売を実施します。
※5号車はフリースペースです。

の車両は連結しない日があります。
11
 楼主| 发表于 2006-1-1 11:38 | 只看该作者
寝台列車 急行 きたぐに 583系

大阪~新潟間を米原経由で運転している夜行急行列車です。

 日本で唯一、定期列車として583形で運転しています。

 また、A寝台、B寝台、グリーン車、普通車と車内設備が多様です。

昭和43年
120 km/h
大阪~新潟


急行  きたぐに


は3段寝台です。
大阪発(下り)の新津~新潟間は快速列車で1~4号車のみご乗車できます。


寝台列車 急行 銀河 24系

大阪~東京間を結ぶ夜行寝台急行列車。

 新幹線や飛行機の最終より遅く出発し、朝一番に目的地に到着できるため、出張やテーマパークへのご旅行等に大変便利です。

昭和20年
大阪~東京


急行  銀河


の車両は連結しない日があります。
12
 楼主| 发表于 2006-1-1 11:41 | 只看该作者
寝台列車 サンライズ出雲・瀬戸 285系

山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急で、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」を岡山で分割・併結して運転しています。

 車内は住宅メーカーと共同で設計し、木の温もりを生かしたインテリアに統一。

 寝台は全て個室で、サンライズツインやシングルデラックスなど設備も多様です。

平成10年
130 km/h
サンライズ出雲:出雲市~東京(伯備線経由)
サンライズ瀬戸:高松~東京

特急  サンライズ出雲・サンライズ瀬戸


=シングルデラックス
=シングル・シングルツイン(1・2・6・7・8・9・13・14号車の1階の一部)・ソロ(3・10号車)
=サンライズツイン
シングルツインは補助ベッドが使用できます。
2・9号車には車椅子対応個室(シングルツイン)があります。
3・10号車にはミニサロンとシャワー室(有料)があります。
4・11号車の個室の半数は禁煙です。
5・12号車には運賃と指定席特急料金でご利用になれる「ノビノビ座席」があります。
サンライズ出雲は下りの岡山~新見間で車内販売を実施します。



1・11・12はシングルツインです。


11・12はシングルです。
1階=A・B 2階=C・D
※車両の種類によって多少の相違があります
13
 楼主| 发表于 2006-1-1 15:03 | 只看该作者
寝台列車 トワイライトエクスプレス 24系

大阪駅を正午ちょうどに出発、翌朝未明に青函トンネルを抜け、札幌に到着する豪華寝台特急です。

 優雅なくつろぎをお届けする客室、本格フランス料理を味わえるレストランなど、列車の感動とホテルの快適さを満喫できます。

平成元年
大阪~札幌

運転日が不定期です。ご注意ください。

特急  トワイライトエクスプレス

B1=シングルツインB2=ツイン
SA1 SA2 B1は補助ベッドが使用できます。
2号車のスイートは車両中央です。
食堂車(夕食)は予約が必要です。
4号車にはシャワー室(有料)があります。
8・9号車はBコンパートメントです(4人でご利用の場合は個室にもなります)。

※ 1番はスイートです。

※ 3番はスイートです。


※車両の種類によって多少の相違があります








1:A個室寝台1人用(ロイヤル)
2:A個室寝台2人用(スイート)
3:B個室寝台2人用(ツイン)
4:B個室寝台1人用(シングルツイン)
5:B寝台
6:B寝台4人利用(Bコンパート)
7:食堂車「ダイナープレアデス」
8:サロンカー「サロンデュノール」
14
 楼主| 发表于 2006-1-1 15:07 | 只看该作者
寝台列車 なは・あかつき 14系・24系

沖縄をイメージする「なは」は新大阪~西鹿児島間の寝台特急として運転しましたが、平成16年の九州新幹線開通で熊本までの運転となりました。

 「あかつき」は京都~長崎を結ぶ寝台特急で、平成12年から「彗星」と併結して運転していましたが、平成17年10月から新たに「なは」と併結して運転しています。

昭和43年
なは:京都~熊本
あかつき:京都~長崎



特急  なは・あかつき

B1=ソロ(3・8号車)・シングルツイン(7号車)
B2=デュエット(4号車)・ツイン(7号車)
10号車には女性専用席があります。
7号車のシングルツインは補助ベッドが使用できます
あかつき

あかつき

あかつき
1階=奇数 2階=偶数


あかつき
1A~4Cは女性専用座席です。
※車両の種類によって多少の相違があります
15
 楼主| 发表于 2006-1-2 09:13 | 只看该作者
寝台列車 日本海 24系

昭和47年10月、大阪~青森・函館間を結ぶ寝台特急として登場しました。

 昭和61年に青函トンネルが開通するまでは青森発着でした。

 現在も大阪と東北・北海道を結ぶ重要な特急です。

昭和47年
大阪~青森・函館


特急  日本海 1号
4号

5~12号車は青森~函館間を延長する日があります。
日本海1号は大阪~福井・東能代~青森間、日本海4号は福井~大阪間で車内販売を実施します。
の車両は連結しない日があります。
特急  日本海 3号
2号

の車両は連結しない日があります。

日本海1・4号

日本海3・2号

A個室寝台1人用(シングルデラックス)

B寝台
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-6-17 23:55

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表