公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

JR西日本+东海车型大全!(一天一次)

[复制链接]
61
 楼主| 发表于 2006-2-6 11:50 | 显示全部楼层


■日本初の振子式特急形電車
 1973年にデビューした381系は、日本で初めて実用化された振子式電車です。名古屋~長野を走る「しなの」に投入され、急カーブの多い中央本線で振子機能を使って車体を傾斜させることによりスピードアップが可能となりました。
 振子機能をスムーズに作用させるためには、重心を低くする必要があります。そこで、クーラーなどの機器類を床下に搭載したことから、屋根の上で目立つのはパンタグラフだけとなったため、他の車両とはちょっと違った印象を受けます。車体も軽量化のために、当時としては珍しいアルミ合金を使っています。


■臨時「しなの」などに活躍
 JR東海発足後には、グリーン車を先頭車に改造。そのうち5両はパノラマ車となり、すばらしい眺望とともに木曽谷を駈け抜けてきました。
 登場以来20年以上も走りつづけてきた381系も、1996年には383系の全面 投入により定期列車からは引退。現在は季節・臨時「しなの」を中心に活躍しています
381系特急形電車  概要  
運転開始:  1973年  
最高速度:  120km/h  
■諸元表
形式 モハ381 モハ380 クハ381 クロ381
車種記号 M M’ Tc Tsc
車番(番台) - - - 0 10
定員 76名 72名 60名 44名
寸法 最大長 21300mm 22105mm
最大幅 2905mm 2930mm
最大高 3540mm 3945mm 3758mm
車体 アルミ製 アルミ製
(先頭部鋼製)
座席 回転リクライニングシート
台車方式 コロ式自然振子構造
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 - ATS-ST形 EB装置 TE装置
62
 楼主| 发表于 2006-2-7 09:01 | 显示全部楼层


■最高速度120km/hの快速電車
 ビジネスはもちろん、通学やショッピングなどにも気軽に幅広くご利用いただく快速電車。在来線通勤車両では初めて120km/hのスピードを実現したのが311系です。
 座り心地を追求したバケットタイプの転換クロスシートの客室は、落ち着いたグレー系でまとめられています。また、カード式公衆電話を設置するなど、便利で快適な車内を提供しています。

■快速主体の運転
 これまでは主に新快速を中心に「東海道本線の顔役」を演じてきましたが、313系の登場により、運転区間がさらに広がりました。

◆主な運転区間
東海道本線
311系電車  概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  120km/h  
■諸元表
形式 クモハ311 モハ310 サハ311 クハ310
車種記号 Mc M’ T T’c
車番(番台) - - - -
定員(座席定員) 133名(56名) 143名(64名) 131名(52名)
寸法 最大長 20100mm 20000mm 20100mm
最大幅 3004mm
最大高 4084mm 3970mm 3977mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 転換クロスシート(一部固定)
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速、増圧付)
直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置 - ATS-ST形 TE装置
63
 楼主| 发表于 2006-2-8 08:58 | 显示全部楼层


■幅広いニーズに対応した座席が特徴
 関西本線を中心に活躍している213系は、1989年に登場しました。
 2両編成の車内には、幅広いニーズに対応するため、転換クロスシートとロングシートをバランス良く配置しました。中央部の転換クロスシートには、厚みを持たせたバケットタイプを採用。快適な乗り心地を提供しています。
 また、出入口からロングシート部にかけて広い立席スペースも確保。通勤通学時には、より多くのお客様にご乗車いただけます。

◆主な運転区間
中央本線、関西本線  

213系電車  概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 クモハ213 クハ212
車種記号 Mc T’c
車番(番台) 5000 5000
定員(座席定員) 133名(54名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 3004mm
最大高 4079mm 3970mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 転換クロスシート(一部ロングシート)
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速付) 
直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置
64
 楼主| 发表于 2006-2-9 09:14 | 显示全部楼层


■快適な通勤通学を提供
 1986年に113系・115系の後継車両として登場したのが211系です。JR東海ではロングシートタイプの5000番台を中心に、多くの線区で活躍しています。
 奥行きを深くすることにより、座り心地を向上したバケットタイプのロングシートや、除湿機能付インバータクーラーを採用。快適な通勤通学のひとときをお過ごしいただけます。

■普通列車を中心に活躍
 ほとんどの直流電化区間を走ることができる211系。東海道本線をはじめ、普通列車を中心に地域を結ぶ身近な顔として親しまれています。

◆主な運転区間
東海道本線、御殿場線、中央本線  
211系電車  概要  
運転開始:  1986年  
最高速度:  110km/h (一部120km/h)
■諸元表
形式 クモハ211 モハ210 サハ211 クハ210
車種記号 Mc M’ T T’c
車番(番台) 0 5000・5600・6000 0 5000 0 5000 0 5000 5300
定員(座席定員) 142名(62名) 146名(58名) 158名(68名) 157名(64名) 158名(68名) 157名(64名) 143名(59名) 146名(58名) 143名(55名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 3004mm
最大高 4086mm 4094mm 4086mm 3970mm 4086mm 3970mm 4086mm 3970mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置 (一部EB装置) - ATS-ST形 TE装置 (一部EB装置)
65
 楼主| 发表于 2006-2-10 10:40 | 显示全部楼层


■全車両が飯田線で活躍
 1981~82年にかけて登場した119系は、製造されたすべての車両が飯田線で活躍しています。
 車体は当時ローカル輸送用に設計されたものを基本にしていますが、車内には飯田線での使用を考慮して近郊型車両の特徴であるセミクロスシートが並んでいます。

■2回も「お色直し」した車両
 おなじみとなったクリーム地にオレンジと緑のラインが入ったJR東海カラー。実はこの119系でテストされたことはあまり知られていません。登場当初は、この写真のような色で飯田線を走っていました。
 1987年には静岡地区の「するがシャトル」用として東海道本線に進出。あざやかなカラーに変身し、短編成の機動力を生かしてフリークエンシーアップに貢献しました。
 つまり、119系には2回も「お色直し」を経験した車両があるのです。

◆運転区間 飯田線
119系電車 概要  
運転開始:  1982年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ119 クハ118
車種記号 Mc cMc T’c
車番(番台) 0 5000 5100 0 5000
定員(座席定員) 141名(60名) 138名(52名) 137名(58名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2870mm
最大高 4090mm 3980mm 4090mm 3980mm
車体 鋼製
座席 セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 永久直列 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力110kW -
保安装置 ATS-ST形(一部 EB装置)
66
 楼主| 发表于 2006-2-12 13:44 | 显示全部楼层


■落ち着いた車内空間が特徴
 近郊型を基本としながらも、非貫通の独特の顔を持つ117系は、当初から快速での運用をイメージして投入された車両です。
 ブラウンの転換クロスシートが並んだ車内は、車端部の木目調パネルとともに落ち着いた雰囲気を演出しています。先頭車にはデッキ近くの座席をロングシート化したものもあり、ラッシュ時にはより多くのお客様にご乗車いただけます。

■快速を中心に活躍
 東海地区には、1982年に快速「東海ライナー」として登場して以来、東海道本線の快速を中心に活躍してきました。
 現在はJR東海のコーポレートカラーであるオレンジのラインが入った車体となっていますが、当初はこの写真のようなぶどう色のラインで登場しました。

◆主な運転区間
東海道本線  
117系電車 概要  
運転開始:  1979年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 モハ117 モハ116 クハ117 クハ116
車種記号 M M’ Tc T’c
車番(番台) - - 0 100 0 200
定員(座席定員) 112名(64名) 102名(58名) 105名(60名) 102名(58名) 105名(60名)
寸法 最大長 20000mm 20280mm
最大幅 2956mm
最大高 4066mm
車体 鋼製
座席 転換クロスシート(一部固定、一部ロングシート)
台車方式 上枕大口径心皿式 ボルスタレス方式 上枕大口径心皿式 ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 - ATS-ST形
67
 楼主| 发表于 2006-2-15 09:07 | 显示全部楼层


■山岳路線を中心に活躍
 113系に山岳路線に対応したブレーキを搭載し、寒冷地仕様とした近郊型車両が115系です。車内には国鉄時代に製造された近郊型車両の特徴である、セミクロスシートが並んでいます。
 JR東海が承継した車両には非冷房車が数多く含まれていたため、民営化以降インバータクーラー取付等による冷房化改造工事を積極的に進めてきました。

■なつかしの「身延色」を再現
 JR東海では、オレンジと深緑という湘南色の車体でおなじみの115系。でもこの写真はちょっと違いますね。
 実は1981年に身延線に投入された当初は、このような赤地にグレーのラインが入るという、当時としては斬新なカラーリングでした。
 この写真は、1998年に身延線全線開業70周年を記念して、期間を限定して再現された「身延色」の車両です。

◆主な運転区間
東海道本線、御殿場線、身延線、飯田線  

115系電車 概要  
運転開始:  1963年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ115 モハ114 クハ115
車種記号 Mc M’ T’c
車番(番台) 1000・1500 2000 5500 1000 2600 5800 0・6000 600 1000・2000
定員(座席定員) 140名(62名) 140名(65名) 144名(67名) 152名(68名) 148名(72名) 156名(76名) 142名(64名) 140名(63名) 137名(62名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2956mm
最大高 3975mm 3964mm 3975mm 3964mm 3975mm
車体 鋼製
座席 固定セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW  
保安装置 ATS-ST形 - ATS-ST形
68
 楼主| 发表于 2006-2-16 13:46 | 显示全部楼层


■代表的な近郊型電車
 1963年に登場した113系は、国鉄時代の近郊型電車を代表する存在です。車内はセミクロスシートが並び、近郊型電車の基本的な構成となっています。
 JR東海が承継した車両には非冷房車が数多く含まれていたため、民営化以降インバータクーラー取付等による冷房化改造工事を積極的に進めてきました。


■最後の花道が近づく
 オレンジと深緑という湘南色の車体で長い間親しまれてきた113系。すでに老齢の域に達する車両もあることから、313系の登場により後進にその道を譲りつつあります。

◆主な運転区間
東海道本線、中央本線  
113系電車 概要  
運転開始:  1963年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ113 モハ113 モハ112 クハ111
車種記号 Mc M M’ Tc T’c
車番(番台) 2000 0・600 2000・2600 0・600 2000・2600 0 2100・2600・2700 0・600 2000・2200
定員(座席定員) 140名(65名) 156名(76名) 150名(72名) 156名(76名) 150名(72名) 142名(64名) 140名(65名) 142名(64名) 138名(62名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2956mm
最大高 4077mm
車体 鋼製
座席 固定セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 - ATS-ST形(一部ATS-P形・EB装置)
69
 楼主| 发表于 2006-2-17 09:05 | 显示全部楼层


■大変身を遂げた異色の車両
 1両でトコトコ走る姿が親しまれているクモハ123形。もともと郵便や荷物を運んでいた車両から生まれたものです。1986年に国鉄の荷物輸送がほぼ全面的に廃止されたことから、製造後間もない車両を有効活用するため、窓やロングシートなどの接客設備を設置する大改造工事により生まれました。
 JR東海では1988年に事業用車両を同様に改造したものを加え、合計7両が身延線を中心に活躍しています。

◆主な運転区間
身延線

クモハ123形電車 概要  
運転開始:  1987年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ123
車種記号 cMc
車番(番台) 600 5040・5140
定員(座席定員) 128名(48名) 130名(54名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2870mm
最大高 4077mm
車体 鋼製
座席 ロングシート
台車方式 揺れ枕つり方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 永久直列 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 電磁直通ブレーキ
直通予備ブレーキ  発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
直通予備ブレーキ  
主電動機 直巻直流電動機 定格出力100kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置
70
 楼主| 发表于 2006-2-19 14:17 | 显示全部楼层


■機動力のあるローカルランナー
 キハ11形は、ローカル線区向けの車両として登場したコンパクトタイプの気動車です。
 1両単位の機動的な運用を行うために、1両の前後に運転台を設置しています。エンジンはキハ85系などと同様にカミンズ社製の強力エンジンを搭載。出力が大きくなり、車両重量も軽くなったため、高い加速度と登坂性能の向上を実現しました。

■軽快で明るい車内
 座席はデッキ付近にはロングシートを、中央部にはクロスシートをレイアウトしており、通勤通学時間帯やワンマン運転時にもスムーズな乗降が可能です。ロングシートには211系で定評のあるバケットタイプを採用、快適な乗り心地となっています。
 見晴らしの良い下降窓は、すっきりとしたインテリアとともに、明るい車内空間を提供しています。
 1999年にはステンレス車体にマイナーチェンジした増備車も登場。車体幅を拡大したほか、固定窓の採用や車椅子対応トイレの設置など、さらに設備が充実しました。

◆主な運転区間
紀勢本線、参宮線、名松線、高山本線、太多線  
キハ11形気動車   概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  95km/h  
■諸元表
形式 キハ11
車種記号 cmc
車番(番台) 0・100 300
定員(座席定員) 110名(60名) 110名(46名)
寸法 最大長 18000mm
最大幅 2998mm 3188mm
最大高 3945mm 4095mm
車体 鋼製 軽量ステンレス構造
座席 セミクロスシート
台車方式 上枕大口径心皿式 軽量ボルスタレス方式
車両性能 最高速度95km/h
力行制御方式 変速・直結手動切換 (直1・直2自動切換)
ブレーキ方式 自動ブレーキ 直通予備ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力330ps カミンズ社製 定格出力350ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置
71
 楼主| 发表于 2006-2-20 09:15 | 显示全部楼层


■近郊形気動車の代表格
 1977年から非電化ローカル線向けに登場したのが、キハ40系のグループです。使用線区やその条件に応じて、多彩な車種が作られたのが特徴です。
 基本的な見分け方は、車両の両方に運転台を持つのはキハ40形、片方の運転台で両開扉を持つのがキハ47形、そしてキハ48形は片方の運転台で片開扉となっています。
 車内には、国鉄時代の近郊形車両の基本形であるセミクロスシートが並んでいます。

■ローカル線区を中心に活躍
 JR東海では、冷房化改造工事などを行い、サービス改善に努める一方、車体の色もJR東海カラーに変更して統一感を出しています。また、キハ40系グループは、大型車体の割にエンジンの出力が小さく、燃料もかさむため、キハ11形などで実績のあるカミンズ社製のエンジンに交換する工事も実施しました。
 最近では、ワンマン運転に対応した設備を設置したものも増えてきています。

◆主な運転区間
高山本線、太多線、紀勢本線、参宮線

キハ40、47、48形気動車  概要  
運転開始:  1976年  
最高速度:  95km/h
■諸元表
形式 キハ40 キハ47 キハ48
車種記号 cmc mc
車番(番台) 5000・6000 5500 5000 6000 3500・5500 5000 6000 6500
定員(座席定員) 122名(66名) 140名(76名) 137名(74名) 143名(82名)
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4055mm 3975mm 4055mm 3975mm
車体 鋼製
座席 セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式
車両性能 最高速度95km/h
力行制御方式 変速 直結手動切換  直1・直2自動切換
ブレーキ方式 電磁自動ブレーキ 機関ブレーキ 直通予備ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力350ps
保安装置 ATS-ST形 (一部 EB装置)
72
 楼主| 发表于 2006-2-21 11:08 | 显示全部楼层


■在来線の安全を守る「ドクター東海」
 キヤ95系は、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。在来線では軌道関係と電気関係は個別の試験車両を使って検査してきましたが、その老朽化とともに検査業務の効率化を図るために、1996年に登場しました。
 最新の画像処理技術を導入するとともに、新しい設備に対応した検測装置を搭載。線路・電力・信号通信設備の状態を総合的かつ効率的に検測しています。
 新幹線の「ドクターイエロー」とほぼ同じような機能を持っており、在来線の「お医者さん」役として「ドクター東海」の愛称で呼ばれています。  

■電化・非電化を問わず活躍
 3両編成の「ドクター東海」はキハ75形をベースとしており、営業列車と同じ速度での検測作業が可能です。また、気動車であるため、電化・非電化を問わずどの線区でも入線して検測することができます。気動車なのに屋根の上に検測用のパンタグラフがあるのがユニークなところです。
 ここで得られたデータは、日々実施している各設備のメンテナンスの基礎資料として活用されています。

キヤ95系気動車   概要  
運転開始:  1996年  
最高速度:  120km/h  


■諸元表
形式 キヤ95 キサヤ94
車種記号 Mc1 Mc2 T
車番(番台) 0 100 0
定員(座席定員) - - -
寸法 最大長 21400mm 17500mm
最大幅 2894mm
最大高 4090mm 3950mm
車体 軽量ステンレス構造
(先頭部鋼製) 軽量ステンレス構造
座席 - - -
台車方式 軽量ボルスタレス方式 軽量ボルスタレス方式
(中間 ボルスタ付)
車両性能 最高速度120km/h
力行制御方式 変・直1・直2自動切換
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ(耐雪、増圧付) 機関ブレーキ
直通予備ブレーキ コンバータブレーキ 電気指令式ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力350ps -
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置 -
73
 楼主| 发表于 2006-2-22 13:57 | 显示全部楼层


■「トロッコファミリー」の主役
 オハフ17形は、週末などを中心に飯田線の豊橋~中部天竜間を運転しているトロッコ列車「トロッコファミリー」で活躍している車両です。
 もともとは荷物用の車両でしたが、横の扉をすべて取り払い、新たに座席やテーブルなどを設置して、トロッコ客車として生まれ変わりました。

■自然を満喫できるトロッコのたび
 さわやかな風が吹き抜ける開放感あふれる車内からは、鳳来峡など奥三河の美しい自然を存分に楽しむことができます。
 終点の中部天竜には、東海エリアで活躍していた歴史的な鉄道車両を一堂に集めた「佐久間レールパーク」や佐久間ダムなどがあります。

オハフ17形客車  概要  
運転開始:  1992年  
最高速度:  95km/h  
諸元表
形式 オハフ17
車種記号 -
車番(番台) 0・100
定員 72名
寸法 最大長 19500mm
最大幅 2762mm
最大高 3949mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度95km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
74
 楼主| 发表于 2006-2-24 08:54 | 显示全部楼层


■ヨーロピアン感覚あふれる車内
 12系欧風客車「ユーロライナー」は、1985年に日本で3番目の欧風客車として登場しました。東海エリアを代表するジョイフルトレインとして、活躍を続けています。
 7両編成のうち4両は、天窓がついた個室車です。4人用と6人用を交互にレイアウト。リクライニングソファーや収納可能な簡易ベッドを設置し、旅のプライベートタイムを存分に楽しめる空間を実現しています。

■楽しい旅を演出する様々な工夫
 前後の車両は展望車。フリースペースの展望席からはダイナミックな景色を満喫することができます。また、車内に配置した1&2シートは、360°回転するユニークなもの。大型のレッグレストも付いており、窓向きに固定すれば、思いのままに眺望を楽しめます。
 4号車にはゆとりあふれるカフェラウンジ車を配置。喫茶スペースに続くミニホールには、ステージはもちろんカラオケ装置やテレビカメラ、シャンデリアを配しており、車内での様々なイベントを盛り上げます。
 「ユーロライナー」は、団体貸切列車を中心に運転しています。  

12系欧風客車「ユーロライナー」 概要  
運転開始:  1985年  
最高速度:  110km/h
■諸元表
形式 オロ12 スロフ12
車種記号 - - -
車番(番台) 700 703 700
定員 30名 - 30名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4091mm
車体 鋼製
座席 個室(4人用・6人用) カフェラウンジ 回転リクライニングシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度110km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
75
 楼主| 发表于 2006-2-28 10:45 | 显示全部楼层

■波動輸送用として活躍
 12系客車は、臨時列車や団体列車といった波動輸送用として1969年に登場しました。車内は、国鉄時代の急行形の標準である向かい合わせのクロスシートが並ぶスタイルです。
 国鉄時代に欧風客車やお座敷客車に改造された車両もあり、JR東海には欧風客車である「ユーロライナー」があります。

12系客車 概要  
運転開始:  1969年  
最高速度:  110km/h  

■諸元表
形式 スハフ12
車種記号 -
車番(番台) 0・100
定員 80名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4085mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度110km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-6-2 16:16

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表