公交迷网 - 巴士之家

标题: JR西日本+东海车型大全!(一天一次) [打印本页]

作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 17:38
标题: JR西日本+东海车型大全!(一天一次)
本人实在不会翻译~~~~~(西日本)
新幹線 のぞみ 500系

世界最高速度の営業運転(300Km/h:平成9年当時)を実現しつつ、環境や乗り心地の向上のため、15mに及ぶ先頭部分のロングノーズ、翼型パンタグラフやセミアクティブサスペンションなど、さまざまな新技術を採用しました。

 平成9年3月から新大阪~博多間で運転を開始し、最速2時間17分で結んでいます。また、平成9年11月から東京に乗入れを開始しました。

平成9年
300 km/h
博多~東京



新幹線  のぞみ(500系 のぞみ)


1号車の博多側、16号車の東京側には出入口はありません








作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 17:43
新幹線 のぞみ 700系

300系・500系の実績を踏まえ、新幹線電車としては初めてJR西日本とJR東海の共同で開発しました。

 先頭部は空気抵抗や振動、騒音の低減のためエアロストリーム型とし、最高時速を285Km/hとしました。

 平成11年3月13日のダイヤ改正より、東京-博多間の「のぞみ」号として運転を開始しました。

平成11年
285 km/h
博多~東京

のぞみ(700系 のぞみ)

一部の編成については、15号車の電話設備が16号車にあります。






作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 17:48
新幹線 ひかりレールスター 700系
平成11年3月にデビューした700系を基に、山陽新幹線内のひかり停車駅間の時間短縮を実現しました。

 また4列シート、オフィスシート、サイレンス・カー、コンパートメントといった車内アコモ、「マイ・ダイヤ」での時刻検索システムや文字ニュースサービスなどの情報サービス「旅指南」、最新式空気清浄機の導入等のグレードアップを実施しました。

平成12年
285 km/h
博多~新大阪


ひかり(ひかりレールスター)

ひかり443号の平日(土曜・休日及びその他指定日を除く)は、1~5号車は自由席です(サイレンス・カーの設定はありません)。
ひかり440号の1~7号車は自由席です(サイレンス・カーの設定はありません)。
4~8号車は「サルーンシート(左右2列シート)」です。
5~8号車の一部に「オフィスシート」があります。
4号車はサイレンス・カーです。
8号車には普通車指定席の4人用個室があります。
8号車においてチャイルドクッションの貸し出し(無料)を実施しております。













作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 18:24
新幹線 ひかり 700系

300系・500系の実績を踏まえ、新幹線電車としては初めてJR西日本とJR東海の共同で開発しました。

 現在は「のぞみ」のほか、ひかり号でも運転されており、当社所有の列車には電源コンセントがついた座席も用意しています。

平成13年
285 km/h
博多~東京


ひかり(700系車両)


一部の編成については、15号車の電話設備が16号車にあります。








作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 18:26
新幹線 ひかり 300系

最高時速270Km/hを実現するため、パンタグラフを2基に減らし、車高も100系よりぐっと低くしました。

 空気抵抗を抑えるため、先頭形状もいっそう流線型に。

 車内はシンプルなビジネスマン向きのデザインです。現在は主に「ひかり(博多~東京)」として運転されています。

平成4年
270 km/h
博多~東京


新幹線  ひかり






作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 18:32
新幹線 こだま 0系 100系 300系

山陽新幹線(新大阪~博多間)のこだま号は、主に昭和39年の新幹線開業以来活躍している「0系」と、昭和60年に製作され「ひかり号」としても活躍した「100系」が4両・6両の短い編成で現在運転しています。

 なお、これらのこだま号は車体には緑色のラインを施しています。

平成14年
220 km/h
博多~新大阪


こだま 641号 (700系車両)


一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

こだま695・622号を除き、13~15号車を指定席に変更する日があります。
こだま593・595・597・605・607・707・709・592・594・596・600・602・606・608・704・706・710号の平日(土曜・休日を除く)とこだま695・622号はグリーン車を除き全車自由席です。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています

4~8号車は「2列シート&2列シート」です。
8号車には普通車指定席の4人用個室があります。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

5・6号車を指定席に変更する日があります。
こだま625・751・753・755・759・765・771・773・779・620・676・692・750・752・756・762・764・770・776号は全車自由席です。
全車両「2列シート&2列シート」です。
一部の編成については、3号車の電話設備が4号車にあります。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。

こだま621・623・721・757・761・763・767・769・775・777・781・630・686・688・690・736・754・758・760・766・768・772・774・778号は全車自由席です。
全車両「2列シート&2列シート」です。
※一部の[こだま]は車内販売を休止しています。






作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 18:36
急行・快速等 急行 かすが キハ75系


JR東海所有の車両で奈良~名古屋を関西線経由で結びます。

昭和41年
110 km/h
奈良~名古屋


急行  かすが







急行・快速等 急行 つやま


津山線の岡山~津山間を結ぶ、気動車急行です。

 元々は急行「砂丘」として鳥取~岡山間を結んでいましたが、特急「スーパーはくと」の登場により運転区間を短縮、「つやま」と改名しました。

昭和36年
95 km/h
岡山~津山


作者: 公汽联营公司    时间: 2005-12-31 18:39
急行・快速等 急行 能登 489系

金沢~上野を結ぶ夜行急行列車です。

 車両は485系を基本として、旧信越線の碓氷峠(横川~軽井沢)の運転に対応するために作られた489系です。

昭和50年
120 km/h
金沢~上野



1号車はレディースカー(女性専用車両)です。
6号車にラウンジがあります。
5号車を指定席に変更する日があります
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 11:27
急行・快速等 急行 みよし キハ28系・58系
昭和60年3月のダイヤ改正時に登場した芸備線内を走行する急行です。

 平成13年に同じ区間を運転していた「たいしゃく」「ちどり」を「みよし」に統合しました。

昭和60年
95 km/h
広島~三次




急行・快速等 快速 マリンライナー 223系・5000系

平成15年10月1日のダイヤ改正より130km/hで運転可能な2階建て新型車両がデビューしました。

 2階建て車両は2階部分がグリーン車、1階部分が普通車指定席があり、運転室越しの展望が堪能できるパノラマグリーン席もあります。

 JR西日本所有の223系とJR四国所有の5000系を併結して運転します。

昭和63年
岡山~ 高松

快速  マリンライナー 8・12号

快速  マリンライナー 5・7・9・11・13・15・17・19・21・23・25・27・29・31・33・35・
37・39・41・43・45・47・49・51・53・55・57・59・61・63・65・
67・69号
マリンライナー 4・6・10・14・16・18・20・22・24・26・28・30・32・34・36・
38・40・42・44・46・48・50・52・54・56・58・60・62・64・66・
68・70号


快速  マリンライナー 71・75号
72号


快速  マリンライナー 1・3・73・77号
2号






作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 11:31
急行・快速等 トロッコ列車 奥出雲おろち 12系

木次線木次~備後落合間を運転する2両編成のトロッコ列車で、平成10年に運転を開始しました。

 車内には不燃化木材が使用され、青色と白色の車体カラーに星がちらばめられたデザインとなっています。

平成10年
85 km/h
松江・木次~備後落合

運転日が不定期です。ご注意ください。






寝台列車 出雲 24系

昭和47年3月、東京と山陰地方を結ぶ寝台特急としてデビューしました。

 出雲市から山陰線を経由しているため、鳥取や北近畿方面から東京方面のご利用に便利です。

昭和47年
出雲市~東京(山陰線経由)



下りは浜坂~鳥取間で車内販売を実施します。
※5号車はフリースペースです。

の車両は連結しない日があります。

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 11:38
寝台列車 急行 きたぐに 583系

大阪~新潟間を米原経由で運転している夜行急行列車です。

 日本で唯一、定期列車として583形で運転しています。

 また、A寝台、B寝台、グリーン車、普通車と車内設備が多様です。

昭和43年
120 km/h
大阪~新潟


急行  きたぐに


は3段寝台です。
大阪発(下り)の新津~新潟間は快速列車で1~4号車のみご乗車できます。


寝台列車 急行 銀河 24系

大阪~東京間を結ぶ夜行寝台急行列車。

 新幹線や飛行機の最終より遅く出発し、朝一番に目的地に到着できるため、出張やテーマパークへのご旅行等に大変便利です。

昭和20年
大阪~東京


急行  銀河


の車両は連結しない日があります。

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 11:41
寝台列車 サンライズ出雲・瀬戸 285系

山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急で、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」を岡山で分割・併結して運転しています。

 車内は住宅メーカーと共同で設計し、木の温もりを生かしたインテリアに統一。

 寝台は全て個室で、サンライズツインやシングルデラックスなど設備も多様です。

平成10年
130 km/h
サンライズ出雲:出雲市~東京(伯備線経由)
サンライズ瀬戸:高松~東京

特急  サンライズ出雲・サンライズ瀬戸


=シングルデラックス
=シングル・シングルツイン(1・2・6・7・8・9・13・14号車の1階の一部)・ソロ(3・10号車)
=サンライズツイン
シングルツインは補助ベッドが使用できます。
2・9号車には車椅子対応個室(シングルツイン)があります。
3・10号車にはミニサロンとシャワー室(有料)があります。
4・11号車の個室の半数は禁煙です。
5・12号車には運賃と指定席特急料金でご利用になれる「ノビノビ座席」があります。
サンライズ出雲は下りの岡山~新見間で車内販売を実施します。



1・11・12はシングルツインです。


11・12はシングルです。
1階=A・B 2階=C・D
※車両の種類によって多少の相違があります

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 15:03
寝台列車 トワイライトエクスプレス 24系

大阪駅を正午ちょうどに出発、翌朝未明に青函トンネルを抜け、札幌に到着する豪華寝台特急です。

 優雅なくつろぎをお届けする客室、本格フランス料理を味わえるレストランなど、列車の感動とホテルの快適さを満喫できます。

平成元年
大阪~札幌

運転日が不定期です。ご注意ください。

特急  トワイライトエクスプレス

B1=シングルツインB2=ツイン
SA1 SA2 B1は補助ベッドが使用できます。
2号車のスイートは車両中央です。
食堂車(夕食)は予約が必要です。
4号車にはシャワー室(有料)があります。
8・9号車はBコンパートメントです(4人でご利用の場合は個室にもなります)。

※ 1番はスイートです。

※ 3番はスイートです。


※車両の種類によって多少の相違があります








1:A個室寝台1人用(ロイヤル)
2:A個室寝台2人用(スイート)
3:B個室寝台2人用(ツイン)
4:B個室寝台1人用(シングルツイン)
5:B寝台
6:B寝台4人利用(Bコンパート)
7:食堂車「ダイナープレアデス」
8:サロンカー「サロンデュノール」

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-1 15:07
寝台列車 なは・あかつき 14系・24系

沖縄をイメージする「なは」は新大阪~西鹿児島間の寝台特急として運転しましたが、平成16年の九州新幹線開通で熊本までの運転となりました。

 「あかつき」は京都~長崎を結ぶ寝台特急で、平成12年から「彗星」と併結して運転していましたが、平成17年10月から新たに「なは」と併結して運転しています。

昭和43年
なは:京都~熊本
あかつき:京都~長崎



特急  なは・あかつき

B1=ソロ(3・8号車)・シングルツイン(7号車)
B2=デュエット(4号車)・ツイン(7号車)
10号車には女性専用席があります。
7号車のシングルツインは補助ベッドが使用できます
あかつき

あかつき

あかつき
1階=奇数 2階=偶数


あかつき
1A~4Cは女性専用座席です。
※車両の種類によって多少の相違があります
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-2 09:13
寝台列車 日本海 24系

昭和47年10月、大阪~青森・函館間を結ぶ寝台特急として登場しました。

 昭和61年に青函トンネルが開通するまでは青森発着でした。

 現在も大阪と東北・北海道を結ぶ重要な特急です。

昭和47年
大阪~青森・函館


特急  日本海 1号
4号

5~12号車は青森~函館間を延長する日があります。
日本海1号は大阪~福井・東能代~青森間、日本海4号は福井~大阪間で車内販売を実施します。
の車両は連結しない日があります。
特急  日本海 3号
2号

の車両は連結しない日があります。

日本海1・4号

日本海3・2号

A個室寝台1人用(シングルデラックス)

B寝台
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-2 09:15
寝台列車 はやぶさ・富士 14系・24系

JR九州所有の14系・24系で運転している、東京と九州を結ぶ寝台特急です。

 平成11年12月より併結運転を行っていた「さくら・はやぶさ」のうち、長崎発着の「さくら」が廃止となり、平成17年3月から大分発着の「富士」と併結運転しています。

 「はやぶさ」は鹿児島線経由で、「富士」も日豊線経由でそれぞれ西鹿児島まで運転していましたが、現在はそれぞれ東京~熊本間・東京~大分間の運転となっています。

昭和33年(はやぶさ)
昭和39年(富士)
はやぶさ:熊本~東京
富士:大分~東京

特急  はやぶさ・富士


下りは徳山~博多間、上りは名古屋~東京間で車内販売を実施します。


1階=奇数、2階= 偶数
※車両の種類によって多少の相違があります
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-2 09:18
寝台列車 北陸 14系

金沢~上野を結ぶ夜行寝台特急です。急行「能登」と同じく北陸・信越・上越線経由で運転しています。

 個室を備えた寝台車が魅力です。

昭和50年
金沢~上野


特急  北陸

2号車にはシャワー室(有料)があります。
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-2 11:22
特急 うずしお 2000系

 JR四国所有の特急列車で、高松~徳島を結びます。

 また、一部の列車は岡山まで運転します。

岡山・高松~徳島


特急  うずしお 9・25号
6・22号 南風 7・23号
6・22号

南風7・23・6・22号はアンパンマン列車で運転します。
南風6号の2号車は宿毛~高知間は自由席です。
特急  うずしお 1・7・13・15・19・21・23・31号
2・8・10・14・16・20・26・28・30号


うずしお1・19・21・23・31・2・10・26・28・30号の1号車は一部自由席です。
うずしお1・15・19・21・31・2・10・16・26・28号の3号車には車イス対応座席があります。
特急  うずしお 3号
4号

休日は3両編成(1~3号車)で運転します。
特急  うずしお 5号

特急  うずしお 11・17・27・29号
12・18・24号

特急  うずしお 32号 剣山 5・7号
8・10号

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-3 08:50
特急 オーシャンアロー 283系

南国へのリゾートムードを盛り上げる鮮やかなブルー、先頭車のスマートな鼻先と輝く目は太平洋のいるかのイメージです。

 美しい海岸線ぎりぎりを走るため、急カーブにも強い「制御付き振り子式」を採用しています。

平成8年
130 km/h
京都・新大阪~新宮

特急  オーシャンアロー 5・17・29号
8・22・36号


1号車はパノラマ型グリーン車です。
3号車に展望ラウンジがあります。
9両編成で運転する日があります。
編成は変更になる場合があります。

席番が逆になる編成もあります。                       (全座席禁煙)
※車両の種類によって多少の相違があります





1:普通車指定席
2:グリーン席
3:普通車自由席
4:展望ラウンジ(昼)
5:展望ラウンジ(夜)

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-3 09:02
庆元旦,临时增加(无文字)



作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 13:01
特急 おはようエクスプレス 681系・683系

朝の通勤時間帯に北陸地域都市圏と金沢を結ぶ特急です。

 全車自由席で運転しています。

平成14年
130 km/h
福井→富山
富山→金沢
七尾→金沢


特急  おはようエクスプレス (福井発及び富山発金沢行)
おやすみエクスプレス (金沢発福井行)


おはようエクスプレスの富山発金沢行は1号車が喫煙車・2号車が禁煙車です。

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 13:05
特急 おやすみエクスプレス 683系

夕方の通勤時間帯に金沢と福井を結ぶ特急です。

 全車自由席で運転しています。

平成15年
130 km/h
金沢→福井


特急  おはようエクスプレス (福井発及び富山発金沢行)
おやすみエクスプレス (金沢発福井行)


おはようエクスプレスの富山発金沢行は1号車が喫煙車・2号車が禁煙車です。



1:普通車指定席


2:グリーン席


3:普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 13:08
特急 北近畿 183系

昭和61年11月、新大阪と城崎温泉を福知山線経由で結ぶエル特急として誕生。

 福知山線、および山陰線の福知山~城崎温泉電化時に「まつかぜ」を電車化しました。

昭和61年
120 km/h
新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉


特急  北近畿 5・7・15・17・19号
2・4・14・16号

北近畿15・19・2・4号の5・6号車は自由席です。
北近畿15号の土曜・休日は、3号車は指定席です。
北近畿5・7・14・16号は4両編成(1~4号車)で運転する日があります。




1:普通車指定席
2:グリーン席(3列)
3:グリーン席(4列)
4:普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 13:14
特急 きのさき 183系

山陰線園部~福知山間の電化にともない平成8年3月に誕生しました。

 京都~城崎温泉間を走ります。

 車両は183系ですが電化に合わせて塗色を変更しました。

平成8年
120 km/h
京都~城崎温泉


特急  きのさき 2・10号 まいづる 4・10号

特急  きのさき 3号
4号


特急  きのさき 1・5号
6・8号


6両編成で運転する日があります。




1:普通車指定席
2:グリーン席(3列)
3:グリーン席(4列)
4:普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 15:48
特急 くろしお 381系

きのくに線電化と同時に運転開始し、当初は80系気動車でした。

 急カーブにも高速で走れる振り子式の列車で、現在「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」とともに南紀方面の看板列車として活躍しています。

昭和40年
120 km/h
京都・新大阪~紀伊田辺・白浜・新宮


特急  くろしお 3・7・9・11・15・19・23・27・33号
4・10・14・18・20・24・28・30・34号

7~9号車を連結しない日があります。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-4 15:54
特急 サンダーバード 681系・683系

 最高時速160Kmで設計された未来型特急。ゆったりとした車内、特にグリーン車は2×1シートのゆとりが自慢です。

 平成9年3月から、愛称名が従来の「スーパー雷鳥(サンダーバード)」から「サンダーバード」となりました。

 平成13年にはバリアフリーを考慮した683系での運転を開始しました。

 平成14年からは臨時特急として北陸エリアからユニバーサル・スタジオ・ジャパンTMへの観光に便利な「ユニバーサルエクスプレス」が最寄りのユニバーサルシティ駅まで直通しています。

平成4年
130km/h(営業運転)
大阪~富山・和倉温泉・魚津

特急  サンダーバード 1・3・7・11・15・19・21・25・27・29・33・39・43・45・49号
2・6・10・14・18・20・24・26・28・32・36・40・44・46・50号



(全座席禁煙)


※車両の種類によって多少の相違があります



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席

作者: 6382236    时间: 2006-1-5 11:20
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-5 17:02
特急 しおかぜ 8000系・2000系

JR四国所有の特急列車で、岡山~松山・宇和島を結びます。

岡山~伊予西条・松山・宇和島


特急  しおかぜ 1・3・5・7・11・13・15・17・19・23・25・27・29号
4・6・8・12・14・16・18・20・24・26・28・30号
いしづち 5・7・9・11・15・17・19・21・23・27・29・31・33号
2・6・8・12・14・16・18・20・24・26・28・30号


4号車には車イス対応座席・多目的室があります。
いしづち7・9・11・15・17・19・21・23・27・29・31・33・2・6・8・12・14・16・18・20・24・26・28・30号の1号車の一部は女性専用席の場合があります。
いしづち7・9・19・21・31・33・2・6・16・18・28・30号の2号車には喫煙ルームを用意しています。
宇多津で〔しおかぜ〕と分割・併合をおこなう〔いしづち〕は、多客期等に宇多津で乗り換えが発生する場合があります。
いしづちの3号車は禁煙車となる場合があります。
特急  しおかぜ 9・21号
10・22号 いしづち 13・25号
10・22号

アンパンマン列車で運転します。
しおかぜ10号の2号車は宇和島~松山間は平日(土曜・休日を除く)のみ自由席です。
いしづち10号の7号車は宇和島~松山間は自由席です。
宇多津で〔しおかぜ〕と分割・併合をおこなう〔いしづち〕は、多客期等に宇多津で乗り換えが発生する場合があります。
1号車の普通車指定席はアンパンマンシートです。
特急  しおかぜ 2号


しおかぜ9・21・10・22号の普通車指定席はアンパンマンシートです。
(全座席禁煙)



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-6 15:44
特急 しらさぎ 683系


 サンダーバードでおなじみの683系車両を改良、JR西日本の特急では初めて各車両にパソコン電源と大型テーブルを設置するなど、さらなる快適さを追求しています。

 サンダーバードとの外見上の違いは、名古屋に直通するイメージをあらわすオレンジのラインがはいっていることです。

平成15年
130km/h(営業運転)
名古屋・米原~金沢・富山・和倉温泉

特急  しらさぎ 11・13号
4・10号

9~11号車は連結しない日があります。
特急  しらさぎ 1~9・15号
2・6・8・12~16号

特急  しらさぎ 51~66号






普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
パソコンデスク
喫煙コーナー
コンセント


作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-6 15:56
看全部图片请稍微等候
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 11:50
特急 スーパーいなば キハ187系

平成15年10月に、それまで岡山~鳥取間を運転しているすべての「いなば」181系を新型車両に置き換える形でデビューし、列車名を「スーパーいなば」に変更しました。

 所要時間が約1時間30分となり、鳥取エリアから中四国・九州エリアへのご利用がさらに便利になりました。

 車体には鳥取県の花「二十世紀梨の花」がエンブレムとしてあしらってあります。

平成15年
120 km/h
岡山~鳥取

特急  スーパーいなば 1~10号


全車禁煙ですが、2号車に喫煙コーナーを用意しています。



普通車指定席
普通車自由席
喫煙コーナー
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 11:53
特急 スーパーおき キハ187系

JR西日本初の新型気動車特急として平成13年7月のダイヤ改正でデビュー。

 制御付自然振子装置を採用し、カーブでも横揺れの少ない、高速かつ快適な乗り心地を実現しています。なお、平成14年にローレル賞を受賞しました。

平成13年
120 km/h
鳥取・米子~新山口


特急  スーパーおき 1~6号


全車禁煙ですが、喫煙コーナーを用意しています。



普通車指定席
普通車自由席
喫煙コーナー

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 13:58
特急 スーパーくろしお 381系


「くろしお」と同じく振り子式の381系で運転。

 3列シートのパノラマグリーン車両を連結しています。

平成元年
120 km/h
京都・新大阪・天王寺~和歌山・海南・新宮


急  スーパーくろしお 1・13・21・25・31・35号
2・6・12・16・26・32号

1号車はパノラマ型グリーン車です。
スーパーくろしお6号の4号車、スーパーくろしお35・2号の4・5号車は自由席です。
7~9号車を連結しない日があります。
6号車と7号車との通りぬけはできません。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 14:03
特急 スーパーはくと HOT7000系

智頭急行所有の車両です。
 京阪神~鳥取を結び、智頭急行線内では制御式振り子運転を行います。

平成6年
120 km/h
京都~鳥取・倉吉


特急  スーパーはくと 1~14号

車イス対応座席のない場合があります。
電話の設置がない場合があります。


普通車指定席


普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 14:07
特急 スーパーまつかぜ キハ187系

平成15年10月、山陰線鳥取~米子間の高速化工事の完成にあわせ、すでに導入していた187系車両の新型車両を追加投入し、鳥取~米子~益田間を運転していた「スーパーくにびき」の列車名を「スーパーまつかぜ」に変更しました。

 鳥取~米子間の所要時間は大幅に短縮しました。

 車体には鳥取県の花「二十世紀梨の花」のエンブレム、または島根県の花「ボタン」のエンブレムがあしらってあります。
平成13年
120 km/h
鳥取~米子・益田

特急  スーパーまつかぜ 1~9号
2~12号


スーパーまつかぜ2号は全車自由席です。
スーパーまつかぜ5・6号の1号車は一部自由席となります。
全車禁煙ですが、喫煙コーナーを用意しています。




普通車指定席
普通車自由席
喫煙コーナー
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 14:10
特急 スーパーやくも 381系

 伯備線経由で岡山と山陰地方を結ぶ特急です。

 昭和47年3月に山陽新幹線が岡山まで延長された際に「やくも」が誕生しました。

 平成6年にデビューした「スーパーやくも」の一部にはパノラマグリーン車を連結しています。

平成6年
120 km/h
岡山~出雲市


特急  スーパーやくも 5・9・21・25号
2・6・18・22号

1号車はパノラマ型グリーン車です。ただし、パノラマ型でない場合があります。
2・3号車を連結しない日があります。
特急  スーパーやくも 13・17・29号
10・14・26号


2・3号車を連結しない日があります。

(全座席禁煙)
※車両の種類によって多少の相違があります



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 16:02
特急 タンゴエクスプローラー KTR001系

北近畿タンゴ鉄道所有の特急列車です。

 デビュー時には京都と丹後地区を結んでいましたが、平成11年の舞鶴線電化改正にて「タンゴディスカバリー」とルートを鞍替えし、現在は大阪と丹後地区を結んでいます。

 また、ハイデッカー車で眺望のよさを考慮した車両です。

 平成17年6月19日以降当分の間、列車の編成を変更し、特急「タンゴディスカバリー(KTR8000系)」で運転しております。

 車両の詳細については列車名検索等で特急「タンゴディスカバリー」を指定してご覧ください。

平成2年
120 km/h
新大阪~宮津・久美浜

特急  タンゴエクスプローラー 1~4号


全車禁煙ですが、喫煙コーナーを用意しています。
2・4号車にはフリースペースがあります。


普通車指定席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 16:08
特急 タンゴディスカバリー KTR8000系


北近畿タンゴ鉄道所有の車両です。

 デビュー時には特急「北近畿」号と併結され大阪と丹後地区を運行していました。

 平成11年の舞鶴電化開業にあわせ、運行ルートを「タンゴエクスプローラー」と入れ替え、現在は京都と丹後地区は山陰線経由で結んでいます。

 また、丹後ちりめんのシートカバーを使用するなど、地域の特性が反映されています。

平成8年
120 km/h
京都~東舞鶴・久美浜・豊岡・城崎温泉

特急  タンゴディスカバリー 1~4号


全車禁煙ですが、喫煙コーナーを用意しています。
1・5号車にはフリースペースがあります。
6両編成で運転する日があります。
タンゴディスカバリー1号の久美浜~城崎温泉間は快速列車で全車自由席になります。
特急  タンゴディスカバリー 64号

1・3号車はパノラマ車です。
城崎温泉~豊岡間は快速列車で全車自由席になります。
作者: 公交一汽    时间: 2006-1-7 16:27
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-7 16:40
HOKKAIDO RAILWAY COMPANY
WEST JAPAN RAILWAY COMPANY
EAST JAPAN RAILWAY COMPANY
CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY
KYUSHU RAILWAY COMPANY
SHIKOKO RAILWAY COMPANY
拆分后的日本国铁
北海道,西日本,东日本,东海,九州,四国
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-8 09:15
特急 たんば 183系

山陰線園部~福知山間の電化にともない平成8年3月に誕生しました。

 京都~福知山間を走ります。

平成8年
120 km/h
京都~福知山


特急  たんば 1・3・5・7号
4・6・8号 まいづる 1・5・7・11号
2・6・8号


まいづる2号の6号車は自由席です。

特急  たんば 9号
2号


6両編成で運転する日があります。
たんば2号の2号車は自由席です。




普通車指定席
グリーン席(3列)
グリーン席(4列)
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-8 16:30
特急 南風 2000系

JR四国所有の車両です。

 岡山から高知県エリアを結びます。

 また、一部の列車は高松発着の特急「しまんと」号を宇多津で分割・併結して運転します。

岡山~高知・中村・宿毛


特急  南風 3号
28号 しまんと 5号
8号

南風3号はアンパンマン列車で運転します。
南風3号・しまんと5号の土曜日は下の編成で運転します。

特急  南風 9号
8号 しまんと 7号
2号

特急  南風 26号 しまんと 6号

金曜・休日は下の編成で運転します。

特急  南風 25号
20号 しまんと 9号
4号

南風25号はアンパンマン列車で運転します。
南風25号・しまんと9号の土曜日は下の編成で運転します。

特急  南風 1・5・11・13・17・19・21号
2・4・10・12・16・18・24号 しまんと 1号
10号

南風2・24号はアンパンマン列車で運転します。
南風17号の2号車は高知~宿毛間自由席です。
南風2・24号の土曜日は下の編成で運転します。

特急  南風 15・27号
14号 しまんと 3号

南風27号の1号車は一部自由席です。
南風27号の平日(金曜・休日を除く)は2両編成(1~2号車)で運転します。
特急  南風 7・23号
6・22号 うずしお 9・25号
6・22号

南風7・23・6・22号はアンパンマン列車で運転します。
南風6号の2号車は宿毛~高知間は自由席です。

(全座席禁煙)
※車両の種類によって多少の相違があります



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-9 12:42
特急 はくたか 681系・683系

北越急行ほくほく線経由で福井・金沢・和倉温泉~越後湯沢を結ぶ特急です。

 上越新幹線経由で北陸エリアと東京方面のアクセスに便利です。

 また、この681系はサンダーバード型車両(ホワイトウイング・スノーラビットエクスプレス)で運転しており、ゆったりとした車内でおくつろぎいただけます。

平成9年
160 km/h
福井・和倉温泉・金沢~越後湯沢


特急  はくたか 1・3・5・9・11・13・15・17・19・23号
4・6・8・12・14・16・18・20・22・24号


5号車を指定席に変更する日があります。
特急  はくたか 7・21号
2・10号

はくたか21・2号は下の9両編成で運転する日があります。

5号車を指定席に変更する日があります。
2・5・7号車に電話の設置があります。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-11 20:14
特急 はしだて 183系

山陰線園部~福知山間と北近畿タンゴ鉄道福知山~天橋立間の電化開業に伴い、平成8年3月に誕生しました。

 京都~天橋立間を山陰線経由で運転しています。

平成8年
120 km/h
京都~天橋立

特急  はしだて
はしだて 3・7号
1・2・6号 まいづる 3・9号

はしだて2号の6号車は自由席です。
まいづる9・2号の6号車は自由席です。
特急  はしだて 5号
4・8号

6両編成で運転する日があります。




普通車指定席
グリーン席(3列)
グリーン席(4列)
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-12 13:05
特急 はまかぜ キハ181系

大阪と山陰を播但線経由で結ぶ特急として昭和47年3月に登場。

 播但線内を走る唯一の特急です。

 登場時にはキハ80系で運転していました。現在は冬は「かにカニ」列車としても活躍しています。

昭和47年
120 km/h
大阪~香住・浜坂・鳥取

特急  はまかぜ 1~6号




普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-12 13:14
特急 はるか 281系

 関西国際空港の開港と同時にデビュー。

 ロゴにも日本の伝統美を表現し、「はるか」なる印象をあらわしました。

 スーツケースなどが収納できる荷物スペースがあります。

 ユニバーサルシティ駅のアクセスに便利な西九条駅に停車する列車もあります。

平成6年
130 km/h
米原・草津・京都~関西空港

関空特急  はるか 5・7・11号
38・46号

関西空港発(上り)の4号車は自由席です。
全車禁煙ですが、2・5・9号車に喫煙コーナーを用意しています。
関空特急  はるか 1・3・9・13~59号
2~36・40~44・48~60号

はるか9・13号と関西空港発(上り)の4号車は自由席です。
全車禁煙ですが、2・5号車に喫煙コーナーを用意しています。




普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
荷物スペース

作者: 3509    时间: 2006-1-13 14:18
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-13 14:24
特急 びわこエクスプレス 681系・683系

朝夕に米原~大阪を結ぶ通勤特急です。

 車両はサンダーバードと同じ683系にて運転しています。

平成15年
130 km/h
大阪~米原


特急  びわこエクスプレス





普通車指定席
グリーン席
普通車自由席


1:683系
2:681系
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-15 12:26
特急 北越 485系

JR東日本所有の車両で、金沢~新潟を信越線経由で結ぶ特急です。

 長岡で上越新幹線に連絡し、北陸エリアと東京方面のアクセスにも便利です。

昭和45年
120 km/h
金沢~新潟


特急  北越 1・3・5・7・9号
2・4・6・8・10号


4号車を指定席に変更する日があります。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-16 12:47
特急 まいづる 183系

舞鶴線綾部~東舞鶴間の電化にともない平成11年10月にデビュー。

 京都と舞鶴方面を結び、また小浜線電化に伴い平成15年3月からは季節運転で小浜まで延長運転をしています。

平成11年
120 km/h
京都~東舞鶴

特急  まいづる 4・10号 きのさき 2・10号
まいづる 1・5・7・11号
2・6・8号 たんば 1・3・5・7号
4・6・8号
まいづる 3・9号 はしだて 3・7号


はしだて2号の6号車は自由席です。
まいづる9・2号の6号車は自由席です。




作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-16 12:51
特急 文殊 183系

北近畿タンゴ鉄道の福知山~天橋立間電化開業に伴い、平成8年3月に誕生しました。

 福知山線経由で新大阪と天橋立を結びます。

平成8年
120 km/h
新大阪~天橋立


特急  文殊 2号


特急  文殊 1号


6両編成で運転する日があります。




普通車指定席
グリーン席(3列)
グリーン席(4列)
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-17 13:04
特急 やくも 381系

伯備線経由で岡山と山陰地方を結ぶ特急です。

 昭和47年3月に山陽新幹線が岡山まで延長された際に誕生、当初は181系気動車でしたが、西出雲までの電化開業以降、カーブでも高速で走れる振り子式の381系で運転しています。

昭和47年
120 km/h
岡山~出雲市


特急  やくも 1・3・7・11・15・19・23・27号
4・8・12・16・20・24・28・30号

やくも7・11・23・27・4・8・20・24号は2・3号車を連結しない日があります。
やくも7・11・23・27・4・8・20・24号は5号車を指定席に変更する日があります。
やくも1・3・15・19・12・16・28・30号は4~6号車を連結しない日があります。この場合、2・3号車または3号車は自由席となります。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-17 13:08
特急 雷鳥 485系

立山連峰に生息する天然記念物の「ライチョウ」から名付けられました。

 パノラマグリーン車を連結した編成も運転しています。

昭和39年
130 km/h
大阪~金沢

特急  雷鳥 5・9・13・17・23・31・35・37・41・47号
4・8・12・16・22・30・34・38・42・48号

雷鳥5・9・17・31・41・4・12・30・38・48号の1号車はパノラマ型グリーン車です。



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-18 09:21
特急 〔ワイドビュー〕しなの 383系

 JR東海所有の車両で名古屋~長野を結びますが、一部は大阪から直通しており、また季節によっては白馬まで運転されます。

昭和43年
130 km/h
大阪・名古屋~長野

特急  〔ワイドビュー〕しなの 1~26号

8両または10両編成で運転する日があります。

(全座席禁煙)
※車両の種類によって多少の相違があります



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席

特急 〔ワイドビュー〕南紀 キハ85系

JR東海所有の車両で、紀伊勝浦~名古屋を結びます。
昭和53年
110 km/h
紀伊勝浦・新宮~名古屋

特急  〔ワイドビュー〕南紀 1~8号



普通車指定席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-18 09:25
特急 〔ワイドビュー〕ひだ キハ85系

JR東海所有の車両で、名古屋~高山・富山を結びますが、一部は大阪から直通しています。

昭和43年
120 km/h
大阪・名古屋~高山・飛騨古川・富山

特急  〔ワイドビュー〕ひだ 1号

2号車のグリーン車は4列シートです。
10号車のグリーン車は3列シートです。
特急  〔ワイドビュー〕ひだ 3・23号
14・34号

6号車のグリーン車は4列シートです。
特急  〔ワイドビュー〕ひだ 5・9・13・19号
6・12・16・20号

10号車のグリーン車は3列シートです。
※〔ワイドビュー〕ひだ9・13・16・20号車は全車両(1~3・8~10号車)が名古屋~飛騨古川間の運転となります。
特急  〔ワイドビュー〕ひだ 7・11・15・17号
2・4・8・10・18号

2号車のグリーン車は4列シートです。


(全座席禁煙)
(ワイドビュー)ひだ3・14号は6号車になります。
※車両の種類によって多少の相違があります



普通車指定席
グリーン席
普通車自由席
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-18 17:08
SL SLやまぐち 12系(C57)

「貴婦人」の愛称で親しまれるC57形1号機が牽引する列車です。

 5両編成のレトロ調客車で各車両ごとに「明治風」「大正風」「昭和風」「欧風」「展望車風」といったアレンジが施されています。復活運転から20年以上たっており、現在も大人気の列車です。

昭和54年(C57のデビューは昭和12年)
100 km/h
新山口~津和野
なお、ご利用には乗車券のほか、指定席券が必要です。
運転日が不定期です。ご注意ください。

SL  SLやまぐち号12系(C57)

5:大正風
4:明治風
3:昭和風
2:欧風  
1:展望車風





展望車風客車(1号車)
欧風客車(2号車)
昭和風客車(3号車)
明治風客車(4号車)
大正風客車(5号車)



SL SL北びわこ 12系(C56)

湖北路、米原-長浜-木ノ本間を季節運行する蒸気機関車。

 昭和10年~14年にかけて作られ、ポニーの愛称で有名な「C56形160号機」が牽引します。

平成7年(C56のデビューは昭和10年)
75 km/h
米原~木ノ本
なお、ご利用には乗車券のほか、指定席券が必要です。
運転日が不定期です。ご注意ください。

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-19 10:34
103系

105系

113系

115系

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-20 09:16
117系

123系

125系

201系

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-22 10:05
205系

207系

221系

223系

321系

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-1-23 08:28
413系

415系

419系

457系

475系

作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-3 13:06
东海

■安定した高速走行を実現
 1992年3月にデビューした300系の開発では、安定した高速走行を実現するために、車体の空力特性の向上と軽量化に徹底的に取り組みました。
 先頭車のノーズから屋根までを段差のないシャープな形状を導入し、優れた空力特性を実現。また、車体と窓ガラスの段差を可能な限り減少させるなど、ボディの平滑化を図りました。
 車体は軽くて丈夫なアルミ合金を採用し、100系に比べて約25%の軽量化に成功しています。
 さらに、300系は、交流回生ブレーキの導入などによるエネルギー消費量の低減化や、風切音の抑制など、環境への心遣いも兼ね備えています。

■快適な車内サービスと多彩な設備
  
・女性パーサ-によるご案内
 グリーン車には女性のパーサーが乗務しています。お客様のお席までご注文の料理をお届けするデリバリーサービスをはじめ、座席や簡単なご旅行のご案内など、心のこもった高品位のサービスを提供しています。

・赤ちゃん思いのベビーシート
 洋式トイレには、赤ちゃんのオムツ交換時に便利なベビーシートを設置しました。(11号車を除く)

・利用しやすい多目的室
 11号車には、車椅子でのご利用や赤ちゃんへの授乳時、気分のすぐれないお客様向けに、多目的室を設置しています。ご利用の際には車掌までお申し付け下さい(先約等によりご利用いただけない場合もあります)。  

■主要都市を快適に結ぶ
 デビュー以来、「のぞみ」を中心に活躍してきた300系ですが、700系の登場により、その活躍の場を「ひかり」や「こだま」にシフトしています。
 現在、その編成数は61編成となり、文字通り東海道新幹線の主力車両として日本経済の大動脈を支えています。

◆主な運転区間
「のぞみ」:東京~新大阪(臨時のみ)
「ひかり」:東京~新大阪・岡山・広島・博多
「こだま」:東京~名古屋・新大阪
300系新幹線電車 概要  
運転開始:  1992年  
最高速度:  270km/h  
編成出力:  12000kW  
編成構成:  10M6T  
車体寸法 (m):
 (長さ×幅×高さ) 25.80×3.38×3.65(先頭車)
24.50×3.38×3.65(中間車)  
編成定員:   1323人  
普通車   1123人  
グリーン車  200人  
■諸元表
形式 323 325 329 326 325 500 328 326 400 315 319 316 325 700 328 326 500 325 329 322
車種記号 Tc M1 Tpw M2 M1w Tp M2k M1s Tps M2s M1H Tp M2w M1 Tpw M2c
構成 16両編成  10M6T
定員 65名 100名 85名 100名 90名 100名 75名 68名 64名 68名 63名 100名 90名 100名 80名 75名
寸法 車体長 25800mm 24500mm 25800mm
車体幅 3380mm
車体高さ 3650mm
車体 アルミ合金製
軌間 1435mm
台車 方式 ボルスタレス方式
軸距 2500mm
車輪径 860mm
電気方式 交流25000V 60Hz
電車性能 最高速度270km/h
集電装置 菱形パンタグラフ(2台/編成) ※一部シングルアーム式
制御方式 VVVF(可変電圧可変周波数)インバータ制御方式
ブレーキ方式 回生ブレーキ及び渦電流ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置付)
主電動機 三相かご形誘導電動機 連続定格出力300kW 強制空冷式
保安装置 ATC2周波方式
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-3 13:09


■黄色い新幹線「ドクターイエロー」
 新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は、新幹線の高速運転を支える様々な設備の状況を走りながら測定する、言わば「新幹線のお医者さん」です。
 約10 日に1 度の周期で、実際の線路を営業列車と同じ速度で走行し、電気設備や軌道設備などの状態を計測。ここで得られたデータは、日々実施している各設備のメンテナンスの基礎資料として活用されています。  


■ 世界初の270km/h走行の地上検測用試験車両  

 新型「ドクターイエロー」(T4編成)は21世紀の東海道・山陽新幹線の安全安定輸送を担う、新技術の粋を集めた車両です。現在「のぞみ」「ひかり」で営業運転している700系車両をベースに、最新の検測技術を導入し、より高精度に効率よく地上設備の診断ができるように設計しています。最高速度は270km/hであり、これは地上設備を診断する試験車としては世界初のものです。
 1号車を電力・信号・通信関係、4号車を軌道関係の測定号車とし、7号車を添乗者用としています。2、6号車には測定用パンタグラフを設置し、3、5号車に架線の状態を監視する観測ドームを搭載しています。  


■270km/h走行に対応した軌道検測
 軌道検測では、270km/hの高速走行でも軌道状態の診断を可能とするため、従来の3台車方式から2台車方式に変更するとともに、測定方法も3台車の相対変位からレール変位量を算出する方式から、レーザー基準装置及び各種変位計を用いた新方式を採用しています。

■検測精度のさらなる向上
 架線状態の検測では、トロリー線に毎秒1500回レーザー光を照射し、反射波を瞬時に画像処理することにより、測定間隔を従来の58mmから50mmに短縮し、測定精度の向上を図っています。
 また、先頭部に前方監視カメラを設置し、トンネル内や夜間でも前方の映像を鮮明に収録し、線路状況の把握が常時できるようにしています。
  923形新幹線電気軌道総合試験車(新型ドクターイエロー) 概要  
運転開始:  2001年
最高速度:  270km/h
編成出力:  6,050kW
編成構成:  6M1T  
車体寸法 (m):
 (長さ×幅×高さ) 27.10×3.38×3.65(先頭車)
24.50×3.38×3.65(中間車)  

■諸元表(T4編成)
形式 923-1 923-2 923-3 923-4 923-5 923-6 923-7
車種記号 - - - - - - -
構成 7両編成  6M1T
定員 - - - - - - -
寸法 車体長 27100mm 24500mm 27100mm
車体幅 3380mm
車体高さ 3650mm
車体 アルミニウム合金製 中空大型押出形材
軌間 1435mm
台車 方式 ボルスタレス方式
軸距 2500mm
車輪径 860mm
電気方式 交流25000V 60Hz
電車性能 最高速度270km/h
集電装置 シングルアーム形パンタグラフ(2台/編成)
制御方式 VVVF(可変電圧可変周波数)インバータ制御方式
ブレーキ方式 回生ブレーキ及び渦電流ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置付)
主電動機 三相かご形誘導電動機 連続定格出力275kW 強制空冷式
保安装置 ATC2周波方式
測定装置等 信号関係
通信関係
変電所関係
電車線関係 高圧室
電力関係
集電状態 電力データ処理
測定電源装置
観測ドーム 軌道関係
軌道データ整理 多目的試験室
測定電源装置
観測ドーム 高圧室
電力関係
ミーティング
ルーム 信号関係
添乗者室
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-4 13:48


■ファインビーム 走る
 活気にあふれる新都心・新宿から、富士を望みながら西伊豆の玄関・沼津までの121.8kmを快適に、しかもエレガントに走るのが、371系「ワイドビューあさぎり」です。
 そのエアロダイナミックなボディは、一目見たときから鮮やかな印象を受けます。2階建て車両のゆとりの快適空間からはすばらしい展望を楽しめます。

受賞歴:1991年度 グッドデザイン賞

■あたたかく快適なスペースを提供
・グリーン席
 豪華なカーペットを敷き詰めたグリーン席は、すべて2階にあります。天井まで回りこんだ大型の窓は、エクステリアをダイナミックに演出。豊かな眺望と開放感あふれる室内を提供しています。
 また、シートには両面フットレストやインアームテーブルはもちろん、5チャンネルのCD音声と衛星放送やVTRも楽しめる6インチ液晶テレビも装備するなど、充実した設備を誇ります。

・普通席
 グレーとホワイトでコーディネイトした車内には、防音効果の高いタイルカーペットを敷き詰めました。
 28°まで角度を変えられるフリーストップリクライニングシートは、フットレストやテーブル、マガジンラックなど細部にも使いやすさを追求しています。シート間隔も100cmと、ゆとりある快適な空間を実現しました。
 近代都市や大自然を映し出す大きな窓は、102cm×165cmのワイドなスクリーン。膝のあたりから大きく展望が広がります。

・パウダールーム(洗面室・化粧室)
 高級感漂う人造大理石を使用した洗面室には、大型三面鏡やワンタッチ混合水栓、エアータオルなどの快適装備をご用意しました。化粧室は洋式・和式に加えて、男子用トイレ、ベビーベッドを装備。優雅さをイメージする淡いトーンでコーディネイトしています。

・売店、電話コーナー
 3・4号車の1階から2階へと続くスペースに専用コーナーとして設置しました。広々としたゆとりの空間を演出しています。

■運転区間

特急「あさぎり」:小田急新宿~沼津  
371系特急形電車  概要  
運転開始:  1991年  
最高速度:  120km/h  
■諸元表
形式 クモハ371 モハ370 モハ371 サロハ371
車種記号 Mc M’ M TSD
車番(番台) 0 100 0 100 200 0 100
定員 60名 68名 50名
寸法 最大長 21250mm 20000mm 20250mm
最大幅 2890mm
最大高 4057mm 3940mm 4058mm 4023mm 4055
車体 鋼製
座席 回転リクライニングシート(電動回転機能付)
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h
集電装置 菱形パンタグラフ - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形(JR) OM-ATS(小田急) EB装置 TE装置 -
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-6 11:50


■日本初の振子式特急形電車
 1973年にデビューした381系は、日本で初めて実用化された振子式電車です。名古屋~長野を走る「しなの」に投入され、急カーブの多い中央本線で振子機能を使って車体を傾斜させることによりスピードアップが可能となりました。
 振子機能をスムーズに作用させるためには、重心を低くする必要があります。そこで、クーラーなどの機器類を床下に搭載したことから、屋根の上で目立つのはパンタグラフだけとなったため、他の車両とはちょっと違った印象を受けます。車体も軽量化のために、当時としては珍しいアルミ合金を使っています。


■臨時「しなの」などに活躍
 JR東海発足後には、グリーン車を先頭車に改造。そのうち5両はパノラマ車となり、すばらしい眺望とともに木曽谷を駈け抜けてきました。
 登場以来20年以上も走りつづけてきた381系も、1996年には383系の全面 投入により定期列車からは引退。現在は季節・臨時「しなの」を中心に活躍しています
381系特急形電車  概要  
運転開始:  1973年  
最高速度:  120km/h  
■諸元表
形式 モハ381 モハ380 クハ381 クロ381
車種記号 M M’ Tc Tsc
車番(番台) - - - 0 10
定員 76名 72名 60名 44名
寸法 最大長 21300mm 22105mm
最大幅 2905mm 2930mm
最大高 3540mm 3945mm 3758mm
車体 アルミ製 アルミ製
(先頭部鋼製)
座席 回転リクライニングシート
台車方式 コロ式自然振子構造
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 - ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-7 09:01


■最高速度120km/hの快速電車
 ビジネスはもちろん、通学やショッピングなどにも気軽に幅広くご利用いただく快速電車。在来線通勤車両では初めて120km/hのスピードを実現したのが311系です。
 座り心地を追求したバケットタイプの転換クロスシートの客室は、落ち着いたグレー系でまとめられています。また、カード式公衆電話を設置するなど、便利で快適な車内を提供しています。

■快速主体の運転
 これまでは主に新快速を中心に「東海道本線の顔役」を演じてきましたが、313系の登場により、運転区間がさらに広がりました。

◆主な運転区間
東海道本線
311系電車  概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  120km/h  
■諸元表
形式 クモハ311 モハ310 サハ311 クハ310
車種記号 Mc M’ T T’c
車番(番台) - - - -
定員(座席定員) 133名(56名) 143名(64名) 131名(52名)
寸法 最大長 20100mm 20000mm 20100mm
最大幅 3004mm
最大高 4084mm 3970mm 3977mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 転換クロスシート(一部固定)
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速、増圧付)
直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置 - ATS-ST形 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-8 08:58


■幅広いニーズに対応した座席が特徴
 関西本線を中心に活躍している213系は、1989年に登場しました。
 2両編成の車内には、幅広いニーズに対応するため、転換クロスシートとロングシートをバランス良く配置しました。中央部の転換クロスシートには、厚みを持たせたバケットタイプを採用。快適な乗り心地を提供しています。
 また、出入口からロングシート部にかけて広い立席スペースも確保。通勤通学時には、より多くのお客様にご乗車いただけます。

◆主な運転区間
中央本線、関西本線  

213系電車  概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 クモハ213 クハ212
車種記号 Mc T’c
車番(番台) 5000 5000
定員(座席定員) 133名(54名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 3004mm
最大高 4079mm 3970mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 転換クロスシート(一部ロングシート)
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速付) 
直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-9 09:14


■快適な通勤通学を提供
 1986年に113系・115系の後継車両として登場したのが211系です。JR東海ではロングシートタイプの5000番台を中心に、多くの線区で活躍しています。
 奥行きを深くすることにより、座り心地を向上したバケットタイプのロングシートや、除湿機能付インバータクーラーを採用。快適な通勤通学のひとときをお過ごしいただけます。

■普通列車を中心に活躍
 ほとんどの直流電化区間を走ることができる211系。東海道本線をはじめ、普通列車を中心に地域を結ぶ身近な顔として親しまれています。

◆主な運転区間
東海道本線、御殿場線、中央本線  
211系電車  概要  
運転開始:  1986年  
最高速度:  110km/h (一部120km/h)
■諸元表
形式 クモハ211 モハ210 サハ211 クハ210
車種記号 Mc M’ T T’c
車番(番台) 0 5000・5600・6000 0 5000 0 5000 0 5000 5300
定員(座席定員) 142名(62名) 146名(58名) 158名(68名) 157名(64名) 158名(68名) 157名(64名) 143名(59名) 146名(58名) 143名(55名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 3004mm
最大高 4086mm 4094mm 4086mm 3970mm 4086mm 3970mm 4086mm 3970mm
車体 軽量ステンレス構造
座席 セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート セミクロスシート ロングシート
台車方式 軽量ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h 最高速度120km/h 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  界磁添加励磁制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置、抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 TE装置 (一部EB装置) - ATS-ST形 TE装置 (一部EB装置)
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-10 10:40


■全車両が飯田線で活躍
 1981~82年にかけて登場した119系は、製造されたすべての車両が飯田線で活躍しています。
 車体は当時ローカル輸送用に設計されたものを基本にしていますが、車内には飯田線での使用を考慮して近郊型車両の特徴であるセミクロスシートが並んでいます。

■2回も「お色直し」した車両
 おなじみとなったクリーム地にオレンジと緑のラインが入ったJR東海カラー。実はこの119系でテストされたことはあまり知られていません。登場当初は、この写真のような色で飯田線を走っていました。
 1987年には静岡地区の「するがシャトル」用として東海道本線に進出。あざやかなカラーに変身し、短編成の機動力を生かしてフリークエンシーアップに貢献しました。
 つまり、119系には2回も「お色直し」を経験した車両があるのです。

◆運転区間 飯田線
119系電車 概要  
運転開始:  1982年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ119 クハ118
車種記号 Mc cMc T’c
車番(番台) 0 5000 5100 0 5000
定員(座席定員) 141名(60名) 138名(52名) 137名(58名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2870mm
最大高 4090mm 3980mm 4090mm 3980mm
車体 鋼製
座席 セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 永久直列 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力110kW -
保安装置 ATS-ST形(一部 EB装置)
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-12 13:44


■落ち着いた車内空間が特徴
 近郊型を基本としながらも、非貫通の独特の顔を持つ117系は、当初から快速での運用をイメージして投入された車両です。
 ブラウンの転換クロスシートが並んだ車内は、車端部の木目調パネルとともに落ち着いた雰囲気を演出しています。先頭車にはデッキ近くの座席をロングシート化したものもあり、ラッシュ時にはより多くのお客様にご乗車いただけます。

■快速を中心に活躍
 東海地区には、1982年に快速「東海ライナー」として登場して以来、東海道本線の快速を中心に活躍してきました。
 現在はJR東海のコーポレートカラーであるオレンジのラインが入った車体となっていますが、当初はこの写真のようなぶどう色のラインで登場しました。

◆主な運転区間
東海道本線  
117系電車 概要  
運転開始:  1979年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 モハ117 モハ116 クハ117 クハ116
車種記号 M M’ Tc T’c
車番(番台) - - 0 100 0 200
定員(座席定員) 112名(64名) 102名(58名) 105名(60名) 102名(58名) 105名(60名)
寸法 最大長 20000mm 20280mm
最大幅 2956mm
最大高 4066mm
車体 鋼製
座席 転換クロスシート(一部固定、一部ロングシート)
台車方式 上枕大口径心皿式 ボルスタレス方式 上枕大口径心皿式 ボルスタレス方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付) 直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 - ATS-ST形
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-15 09:07


■山岳路線を中心に活躍
 113系に山岳路線に対応したブレーキを搭載し、寒冷地仕様とした近郊型車両が115系です。車内には国鉄時代に製造された近郊型車両の特徴である、セミクロスシートが並んでいます。
 JR東海が承継した車両には非冷房車が数多く含まれていたため、民営化以降インバータクーラー取付等による冷房化改造工事を積極的に進めてきました。

■なつかしの「身延色」を再現
 JR東海では、オレンジと深緑という湘南色の車体でおなじみの115系。でもこの写真はちょっと違いますね。
 実は1981年に身延線に投入された当初は、このような赤地にグレーのラインが入るという、当時としては斬新なカラーリングでした。
 この写真は、1998年に身延線全線開業70周年を記念して、期間を限定して再現された「身延色」の車両です。

◆主な運転区間
東海道本線、御殿場線、身延線、飯田線  

115系電車 概要  
運転開始:  1963年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ115 モハ114 クハ115
車種記号 Mc M’ T’c
車番(番台) 1000・1500 2000 5500 1000 2600 5800 0・6000 600 1000・2000
定員(座席定員) 140名(62名) 140名(65名) 144名(67名) 152名(68名) 148名(72名) 156名(76名) 142名(64名) 140名(63名) 137名(62名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2956mm
最大高 3975mm 3964mm 3975mm 3964mm 3975mm
車体 鋼製
座席 固定セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW  
保安装置 ATS-ST形 - ATS-ST形
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-16 13:46


■代表的な近郊型電車
 1963年に登場した113系は、国鉄時代の近郊型電車を代表する存在です。車内はセミクロスシートが並び、近郊型電車の基本的な構成となっています。
 JR東海が承継した車両には非冷房車が数多く含まれていたため、民営化以降インバータクーラー取付等による冷房化改造工事を積極的に進めてきました。


■最後の花道が近づく
 オレンジと深緑という湘南色の車体で長い間親しまれてきた113系。すでに老齢の域に達する車両もあることから、313系の登場により後進にその道を譲りつつあります。

◆主な運転区間
東海道本線、中央本線  
113系電車 概要  
運転開始:  1963年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ113 モハ113 モハ112 クハ111
車種記号 Mc M M’ Tc T’c
車番(番台) 2000 0・600 2000・2600 0・600 2000・2600 0 2100・2600・2700 0・600 2000・2200
定員(座席定員) 140名(65名) 156名(76名) 150名(72名) 156名(76名) 150名(72名) 142名(64名) 140名(65名) 142名(64名) 138名(62名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2956mm
最大高 4077mm
車体 鋼製
座席 固定セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 - ATS-ST形(一部ATS-P形・EB装置)
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-17 09:05


■大変身を遂げた異色の車両
 1両でトコトコ走る姿が親しまれているクモハ123形。もともと郵便や荷物を運んでいた車両から生まれたものです。1986年に国鉄の荷物輸送がほぼ全面的に廃止されたことから、製造後間もない車両を有効活用するため、窓やロングシートなどの接客設備を設置する大改造工事により生まれました。
 JR東海では1988年に事業用車両を同様に改造したものを加え、合計7両が身延線を中心に活躍しています。

◆主な運転区間
身延線

クモハ123形電車 概要  
運転開始:  1987年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ123
車種記号 cMc
車番(番台) 600 5040・5140
定員(座席定員) 128名(48名) 130名(54名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2870mm
最大高 4077mm
車体 鋼製
座席 ロングシート
台車方式 揺れ枕つり方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 永久直列 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 電磁直通ブレーキ
直通予備ブレーキ  発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
直通予備ブレーキ  
主電動機 直巻直流電動機 定格出力100kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-19 14:17


■機動力のあるローカルランナー
 キハ11形は、ローカル線区向けの車両として登場したコンパクトタイプの気動車です。
 1両単位の機動的な運用を行うために、1両の前後に運転台を設置しています。エンジンはキハ85系などと同様にカミンズ社製の強力エンジンを搭載。出力が大きくなり、車両重量も軽くなったため、高い加速度と登坂性能の向上を実現しました。

■軽快で明るい車内
 座席はデッキ付近にはロングシートを、中央部にはクロスシートをレイアウトしており、通勤通学時間帯やワンマン運転時にもスムーズな乗降が可能です。ロングシートには211系で定評のあるバケットタイプを採用、快適な乗り心地となっています。
 見晴らしの良い下降窓は、すっきりとしたインテリアとともに、明るい車内空間を提供しています。
 1999年にはステンレス車体にマイナーチェンジした増備車も登場。車体幅を拡大したほか、固定窓の採用や車椅子対応トイレの設置など、さらに設備が充実しました。

◆主な運転区間
紀勢本線、参宮線、名松線、高山本線、太多線  
キハ11形気動車   概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  95km/h  
■諸元表
形式 キハ11
車種記号 cmc
車番(番台) 0・100 300
定員(座席定員) 110名(60名) 110名(46名)
寸法 最大長 18000mm
最大幅 2998mm 3188mm
最大高 3945mm 4095mm
車体 鋼製 軽量ステンレス構造
座席 セミクロスシート
台車方式 上枕大口径心皿式 軽量ボルスタレス方式
車両性能 最高速度95km/h
力行制御方式 変速・直結手動切換 (直1・直2自動切換)
ブレーキ方式 自動ブレーキ 直通予備ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力330ps カミンズ社製 定格出力350ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-20 09:15


■近郊形気動車の代表格
 1977年から非電化ローカル線向けに登場したのが、キハ40系のグループです。使用線区やその条件に応じて、多彩な車種が作られたのが特徴です。
 基本的な見分け方は、車両の両方に運転台を持つのはキハ40形、片方の運転台で両開扉を持つのがキハ47形、そしてキハ48形は片方の運転台で片開扉となっています。
 車内には、国鉄時代の近郊形車両の基本形であるセミクロスシートが並んでいます。

■ローカル線区を中心に活躍
 JR東海では、冷房化改造工事などを行い、サービス改善に努める一方、車体の色もJR東海カラーに変更して統一感を出しています。また、キハ40系グループは、大型車体の割にエンジンの出力が小さく、燃料もかさむため、キハ11形などで実績のあるカミンズ社製のエンジンに交換する工事も実施しました。
 最近では、ワンマン運転に対応した設備を設置したものも増えてきています。

◆主な運転区間
高山本線、太多線、紀勢本線、参宮線

キハ40、47、48形気動車  概要  
運転開始:  1976年  
最高速度:  95km/h
■諸元表
形式 キハ40 キハ47 キハ48
車種記号 cmc mc
車番(番台) 5000・6000 5500 5000 6000 3500・5500 5000 6000 6500
定員(座席定員) 122名(66名) 140名(76名) 137名(74名) 143名(82名)
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4055mm 3975mm 4055mm 3975mm
車体 鋼製
座席 セミクロスシート
台車方式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式 揺れ枕つり式 上枕大口径心皿式
車両性能 最高速度95km/h
力行制御方式 変速 直結手動切換  直1・直2自動切換
ブレーキ方式 電磁自動ブレーキ 機関ブレーキ 直通予備ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力350ps
保安装置 ATS-ST形 (一部 EB装置)
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-21 11:08


■在来線の安全を守る「ドクター東海」
 キヤ95系は、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。在来線では軌道関係と電気関係は個別の試験車両を使って検査してきましたが、その老朽化とともに検査業務の効率化を図るために、1996年に登場しました。
 最新の画像処理技術を導入するとともに、新しい設備に対応した検測装置を搭載。線路・電力・信号通信設備の状態を総合的かつ効率的に検測しています。
 新幹線の「ドクターイエロー」とほぼ同じような機能を持っており、在来線の「お医者さん」役として「ドクター東海」の愛称で呼ばれています。  

■電化・非電化を問わず活躍
 3両編成の「ドクター東海」はキハ75形をベースとしており、営業列車と同じ速度での検測作業が可能です。また、気動車であるため、電化・非電化を問わずどの線区でも入線して検測することができます。気動車なのに屋根の上に検測用のパンタグラフがあるのがユニークなところです。
 ここで得られたデータは、日々実施している各設備のメンテナンスの基礎資料として活用されています。

キヤ95系気動車   概要  
運転開始:  1996年  
最高速度:  120km/h  


■諸元表
形式 キヤ95 キサヤ94
車種記号 Mc1 Mc2 T
車番(番台) 0 100 0
定員(座席定員) - - -
寸法 最大長 21400mm 17500mm
最大幅 2894mm
最大高 4090mm 3950mm
車体 軽量ステンレス構造
(先頭部鋼製) 軽量ステンレス構造
座席 - - -
台車方式 軽量ボルスタレス方式 軽量ボルスタレス方式
(中間 ボルスタ付)
車両性能 最高速度120km/h
力行制御方式 変・直1・直2自動切換
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ(耐雪、増圧付) 機関ブレーキ
直通予備ブレーキ コンバータブレーキ 電気指令式ブレーキ
エンジン カミンズ社製 定格出力350ps -
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置 -
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-22 13:57


■「トロッコファミリー」の主役
 オハフ17形は、週末などを中心に飯田線の豊橋~中部天竜間を運転しているトロッコ列車「トロッコファミリー」で活躍している車両です。
 もともとは荷物用の車両でしたが、横の扉をすべて取り払い、新たに座席やテーブルなどを設置して、トロッコ客車として生まれ変わりました。

■自然を満喫できるトロッコのたび
 さわやかな風が吹き抜ける開放感あふれる車内からは、鳳来峡など奥三河の美しい自然を存分に楽しむことができます。
 終点の中部天竜には、東海エリアで活躍していた歴史的な鉄道車両を一堂に集めた「佐久間レールパーク」や佐久間ダムなどがあります。

オハフ17形客車  概要  
運転開始:  1992年  
最高速度:  95km/h  
諸元表
形式 オハフ17
車種記号 -
車番(番台) 0・100
定員 72名
寸法 最大長 19500mm
最大幅 2762mm
最大高 3949mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度95km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-24 08:54


■ヨーロピアン感覚あふれる車内
 12系欧風客車「ユーロライナー」は、1985年に日本で3番目の欧風客車として登場しました。東海エリアを代表するジョイフルトレインとして、活躍を続けています。
 7両編成のうち4両は、天窓がついた個室車です。4人用と6人用を交互にレイアウト。リクライニングソファーや収納可能な簡易ベッドを設置し、旅のプライベートタイムを存分に楽しめる空間を実現しています。

■楽しい旅を演出する様々な工夫
 前後の車両は展望車。フリースペースの展望席からはダイナミックな景色を満喫することができます。また、車内に配置した1&2シートは、360°回転するユニークなもの。大型のレッグレストも付いており、窓向きに固定すれば、思いのままに眺望を楽しめます。
 4号車にはゆとりあふれるカフェラウンジ車を配置。喫茶スペースに続くミニホールには、ステージはもちろんカラオケ装置やテレビカメラ、シャンデリアを配しており、車内での様々なイベントを盛り上げます。
 「ユーロライナー」は、団体貸切列車を中心に運転しています。  

12系欧風客車「ユーロライナー」 概要  
運転開始:  1985年  
最高速度:  110km/h
■諸元表
形式 オロ12 スロフ12
車種記号 - - -
車番(番台) 700 703 700
定員 30名 - 30名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4091mm
車体 鋼製
座席 個室(4人用・6人用) カフェラウンジ 回転リクライニングシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度110km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-2-28 10:45

■波動輸送用として活躍
 12系客車は、臨時列車や団体列車といった波動輸送用として1969年に登場しました。車内は、国鉄時代の急行形の標準である向かい合わせのクロスシートが並ぶスタイルです。
 国鉄時代に欧風客車やお座敷客車に改造された車両もあり、JR東海には欧風客車である「ユーロライナー」があります。

12系客車 概要  
運転開始:  1969年  
最高速度:  110km/h  

■諸元表
形式 スハフ12
車種記号 -
車番(番台) 0・100
定員 80名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4085mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度110km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-3-5 16:30


■波動輸送用として活躍
 14系客車には、現在もブルートレインに使用されている寝台車と、臨時列車などに使われてきた座席車がありますが、JR東海では座席車のみ所有しています。
 1972年に登場した14系座席車は、全国的に特急列車のネットワークを整備する中で、臨時の特急列車や団体列車といった波動輸送用として使用されてきました。車内は回転式の簡易リクライニングシートを配置し、固定窓など特急形の仕様となっています。
 JR東海には、「ユーロライナー」と併結するために塗色変更とシートなどの設備を改善した車両もあります。  
14系客車 概要  
運転開始:  1972年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 オハ14 スハフ14 オハフ15
車種記号 - - - - - -
車番(番台) 0 700 0 700 0 700
定員 72名 64名 56名 64名 56名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4063mm
車体 鋼製
座席 回転簡易リクライニングシート 回転リクライニングシート 回転簡易リクライニングシート 回転リクライニングシート 回転簡易リクライニングシート 回転リクライニングシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度110km/h
ブレーキ方式 自動空気ブレーキ
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-3-10 17:47


■数少ない現存する旧型客車
 戦後の鉄道輸送を支えてきた旧型客車のうち、JR東海にのみ3両在籍しているのがオハフ46形です。ぶどう色の外観とともに、車内にもノスタルジックな雰囲気が流れています。
 飯田線を中心に、イベント列車として運転されることがあります。

オハフ46形客車  概要  
運転開始:  1951年  
最高速度:  95km/h  



■諸元表
形式 オハフ46
車種記号 -
車番(番台) -
定員 80名
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2900mm
最大高 4020mm
車体 半鋼製
座席 固定クロスシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度95km/h
ブレーキ方式 AVブレーキ
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-3-16 17:03


■JR東海最古参の電気機関車
 ED18は、1924年にイギリスから輸入された電気機関車です。1976年に全車廃車となりましたが、この2号機だけは浜松工場にて入換用として生き残りました。

■「トロッコファミリー」に活躍
 JR東海では、輸入機関車の姿を今に残す貴重な車両として、本線運転に復帰させることを決定。1992年に徹底した修理と必要な保安機器を搭載し、16年ぶりに飯田線に復活しました。
 現在は、EF58とともに週末を中心に運転される「トロッコファミリー」の先頭で、トロッコ客車達を元気に引っ張っています。

ED18電気機関車 概要  
運転開始:  1924年  
最高速度:  55km/h  

■諸元表
形式 ED18
車軸配置 A1A+A1A
寸法 最大長 12400mm
最大幅 2800mm
最大高 4050mm
車体 鋼製
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度55km/h
機関車出力 915kW
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 非重連 2段組合せ制御
ブレーキ方式 EL14A空気ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力235kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-3-26 12:28


■戦後の東海道本線を代表する電気機関車
 EF58は、戦後の鉄道輸送復興期に輸送力増強などを目的にした電化計画に応じて製造された旅客用電気機関車です。現在の半流線型タイプの車両は、1952年から登場しました。
 その洗練されたスタイルからファンの人気も高く、戦後を代表する電気機関車の一つとされています。


■臨時列車などに活躍
 JR東海では、ぶどう色の122号機とインクブルーの157号機の2両を所有しています。いずれも東海道本線や飯田線を中心に、臨時列車などに活躍しています。

EF58電気機関車 概要  
運転開始:  1952年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 EF58
車軸配置 2C+2C
寸法 最大長 19900mm
最大幅 2800mm
最大高 3926mm
車体 鋼製
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度100km/h
機関車出力 1900kW
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 非重連 直並列組合せ・手動ノッチ進段抵抗制御弱界磁制御
ブレーキ方式 EL14AS空気ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力325kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-3-29 13:01


■山岳線区用の電気機関車
 勾配が続く山岳線区用に1964年に登場したEF64は、中央本線の主力機関車として活躍してきました。
 JR東海には、欧風客車「ユーロライナー」にあわせた塗色に変更された車両もあります。

EF64電気機関車 概要  
運転開始:  1964年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 EF64
車軸配置 B-B-B
寸法 最大長 17900mm
最大幅 2800mm
最大高 3959mm
車体 鋼製
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度100km/h
機関車出力 2550kW
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 重連 直並列組合せ・自動ノッチ進段抵抗制御弱界磁制御 バーニア制御
ブレーキ方式 EL14AS空気ブレーキ(抑速・発電ブレーキ付)
主電動機 直巻直流電動機 定格出力425kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-4 18:12


■旅客に貨物に大活躍した電気機関車
 EF65は、1965年に当時輸送力が逼迫していた東海道・山陽本線の貨物列車の高速化を図るために登場した電気機関車です。貨物列車だけではなく、ブルートレイン牽引用に製造された車両など、多くのタイプが活躍してきました。
 現在、JR東海では主に保守用資材の運搬などに使われています。
  EF65電気機関車 概要  
運転開始:  1965年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 EF65
車軸配置 B-B-B
寸法 最大長 16500mm
最大幅 2800mm
最大高 3819mm
車体 鋼製
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度100km/h
機関車出力 2550kW
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 非重連 直並列組合せ・自動ノッチ進段抵抗制御弱界磁制御 バーニア制御
ブレーキ方式 EL14AS空気ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力425kW
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 新枫公交    时间: 2006-4-10 09:45
呵呵 楼主在那找的这些资料啊 
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-11 17:28


■大型ディーゼル機関車の代表的車両
 DD51は、幹線用液体式ディーゼル機関車としては初めて国産技術だけで1962年に開発された車両です。2台のエンジンを運転台の両側に配置したスタイルになっています。
 現在、JR東海では主に保守用資材の運搬などに使われています。
DD51ディーゼル機関車 概要  
運転開始:  1962年
最高速度:  95km/h  
■諸元表
形式 DD51
車番(番台) -
車軸配置 B-2-B
寸法 最大長 18000mm
最大幅 2971mm
最大高 3956mm
車体 鋼製
車両性能 最高速度95km/h
機関車出力 2200ps
制御方式 電磁式及び電磁空気式 自動変速3段
ブレーキ方式 DL14A空気ブレーキ
エンジン 国鉄型(DML61Z) 定格出力1100ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-13 18:06


■入換と支線区を中心に活躍
 DE10は、入換と支線区での運転に適した液体式ディーゼル機関車として1966年に登場しました。液体変速機を切り換えることにより、低速を中心とした入換用と本線での高速走行のどちらにも対応できるようになっています。
 JR東海では、主に臨時列車や構内入換用として活躍しています。
DE10ディーゼル機関車 概要  
運転開始:  1966年  
最高速度:  85km/h  
■諸元表
形式 DE10
車番(番台) 1500
車軸配置 AAA-B
寸法 最大長 14150mm
最大幅 2950mm
最大高 3965mm
車体 鋼製
車両性能 最高速度85km/h
機関車出力 1350ps
制御方式 電磁式及び電磁空気式 高低速切換自動変速3段
ブレーキ方式 DL15B空気ブレーキ
エンジン 国鉄型(DML61ZB) 定格出力1350ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-14 17:42


■雪と闘うラッセル機関車
 DE15は、除雪車両の高性能化を図るために、DE10をベースとして1967年に登場したラッセル式除雪装置付ディーゼル機関車です。機関車本体は除雪装置との連結器や関連装置があるほかは、ほぼDE10と同一の仕様となっています。
 JR東海では、主に東海道本線関ヶ原地区や高山本線にて冬場の除雪作業を中心に活躍しています。

DE15ディーゼル機関車 概要  
運転開始:  1967年  
最高速度:  85km/h  
■諸元表
形式 DE15
車番(番台) 1500
車軸配置 2-AAA-B-2
寸法 最大長 14150mm (ラッセル装置付30860mm)
最大幅 2998mm
最大高 3970mm
車体 鋼製
車両性能 最高速度85km/h
機関車出力 1350ps
制御方式 電磁式及び電磁空気式 高低速切換 自動変速3段
ブレーキ方式 DL15B空気ブレーキ
エンジン 国鉄型(DML61ZB) 定格出力1350ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-19 18:57


■2階建て車両を備えた2代目新幹線 静かに引退
 初代新幹線0系に続く2代目として、ゆとりの空間を提供してきた新幹線100系が、2003年9月16日、「ひかり309号」として東海道区間での運行を終了しました。ラストランにはその最後の姿を見ようと、多くのファンが詰めかけました。  

■ゆとりの空間、上質の乗り心地を提供
 100系は、東海道新幹線開業21年目にあたる1985年10月より、営業運転を開始しました。初代新幹線0系の性能をベースに、旅客サービスの向上を目指し、上質の乗り心地や快適性を追及して設計・開発されました。中間部の8、9号車が2階建て車両となっているのが特徴で、モーターのパワーも向上したため、先頭車両と中間の2階建て車両にはモーターがなくなりました。


■快適な車内サービスと多彩な設備
 「X編成」と呼ばれる初期の車両では、2階建てである8号車が食堂車になっていました。その後登場した「G編成」では、輸送量の増加を受けて2階建て部分をすべてグリーン車とし、食堂車の代わりに8号車1階にカフェテリアを設置しました。
 100系の9号車1階には、1人用から4人用までのグリーン個室を用意。上品な雰囲気にまとめられた室内には、大型テーブルやミュージックサービス、時計、読書灯、電話などが装備されており、ゆったりとした空間でくつろぎの旅を楽しんでいただけました。また、2階建てグリーン車からは、2階建てならではのワイドな眺めをお楽しみいただけました。  



100系新幹線電車 概要  
運転開始:  1985年  
最高速度:  220km/h  
編成出力:  11040kW  
編成構成:  12M4T  
車体寸法 (m):
 (長さ×幅×高さ) 25.80×3.38×4.00(先頭車)
24.50×3.38×4.00(中間車)
24.50×3.38×4.49(二階建車)  
編成定員:
 (G編成)  1321人  
普通車   1153人  
グリーン車  168人
■諸元表 (G編成)
形式 123 126 125 126 125 126 125 500 148 149 116 125 700 126 125 126 125 124
車種記号 Tc M’ M M’ M M’ M5 TSBD TSD M’S M7 M’ M M’ M T’c
構成 16両編成  12M4T
定員 65名 100名 90名 100名 90名 100名 80名 42名 58名 68名 73名 100名 90名 100名 90名 75名
寸法 車体長 25800mm 24500mm 25800mm
車体幅 3380mm
車体高さ 4000mm 4490mm 4000mm
車体 鋼製
軌間 1435mm
台車 方式 車体直結方式
軸距 2500mm
車輪径 910mm
電気方式 交流25000V 60Hz
電車性能 最高速度220km/h
集電装置 菱形パンタグラフ(3台/編成)
制御方式 サイリスタ連続位相制御方式
ブレーキ方式 発電ブレーキ及び渦電流ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
主電動機 直流直巻電動機 連続定格出力230kW 強制空冷式
保安装置 ATC
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-20 17:48

きめ細かなチェックを実現する「ドクターイエロー」。
新幹線の高速運転の安全を守り続けてきました。

■黄色い新幹線 「ドクターイエロー」
 新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は、新幹線の高速運転を支える様々な設備の状況を走りながら測定する、言わば「新幹線のお医者さん」です。
 約10日に1度の周期で、実際の営業線路を210km/hで走行し、電気設備や軌道設備などの状態を計測。ここで得られたデータは、日々実施している各設備のメンテナンスの基礎資料として活用されています。

■次世代車両の登場により引退
 「ドクターイエロー」は0系をベースに開発された車両であり、JR東海が所有しているT2編成は、その登場からすでに四半世紀以上を経過したベテランでした。この編成では、軌道試験車が210km/hまでしか対応していないために、東海道新幹線では夜間の走行となっていました。
 そこで、JR東海では、700系車両をベースに270km/hでの計測を可能とした「新型ドクターイエロー」(T4編成)を開発。T2編成は、2001年に後進にその役割を譲り引退しました。



922形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー) 概要  
運転開始:  1974年  
最高速度:  210km/h  
編成出力:  4440kW  
編成構成:  6M1T  
車体寸法 (m):
 (長さ×幅×高さ) 24.90×3.38×3.975(先頭車)
24.50×3.38×3.975(中間車)
17.00×3.38×3.975(軌道検測車)  
■諸元表 (T2編成)
形式 922-11 922-12 922-13 922-14 921-11 922-15 922-16
車種記号 - - - - - - -
構成 7両編成  6M1T
定員 - - - - - - -
寸法 車体長 24900mm 24500mm 17000mm 24500mm 24900mm
車体幅 3380mm
車体高さ 3975mm
車体 鋼製
軌間 1435mm
台車 方式 車体直結方式
軸距 2500mm
車輪径 910mm
電気方式 交流25000V 60Hz
電車性能 最高速度210km/h
集電装置 菱形パンタグラフ(3台/編成)
制御方式 低圧タップ切換段制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
主電動機 直流直巻電動機 連続定格出力185kW 自己通風式
保安装置 ATC2周波方式
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-4-27 17:07


■日本初の特急形気動車として活躍
 キハ80系は1960年に日本初の特急形気動車として登場。以来、北海道から九州(四国を除く)まで、主な非電化幹線で活躍してきました。大型曲面ガラスの採用をはじめ、ヘッドライト部分のデザインや車体の塗り分けなど、その後の特急形気動車の原型を確立しました。
 JR東海発足時には「ひだ」「南紀」に運用されていましたが、キハ85系の登場により順次後進に道を譲り、1992年3月のダイヤ改正をもって定期列車から引退しました。

キハ80系気動車 概要  
運転開始:  1960年  
最高速度:  100km/h
  ■諸元表
形式 キハ82 キハ80 キロ80
車種記号 Mc M Ms
車番(番台) - - -
定員 52名 72名 48名
寸法 最大長 21100mm
最大幅 2921mm
最大高 3910mm 4060mm
車体 鋼製
座席 回転または転換クロスシート 回転リクライニングシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度100km/h
力行制御方式 変速 直結手動切換
ブレーキ方式 油圧式電磁自動ブレーキ 機関ブレーキ
エンジン 国鉄標準型(DMH17H) 定格出力180ps
保安装置 ATS-ST形 EB装置 TE装置 -
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-6 13:40


■カジュアルなジョイフルトレイン
 1989年に165系を改造して誕生した「ゆうゆう東海」は、静岡地区を中心に団体貸切列車や日帰りパックツアーなどに活躍してきました。
 直流電化区間ならばどこにでも入れる機動力と、3両編成というコンパクトさを生かして、東海エリアはもちろん、関東・甲信越方面まで足を伸ばしたこともあります。

■旅の楽しさを演出する快適な車内
 通路より座席を一段高くしたセミハイデッカーの車内には、前席と100cmの間隔を確保したリクライニングシートが並ぶなど、特急車両に匹敵する快適性が特徴でした。
 中間車にはカラオケもできる多目的ステージを、先頭車にはゆったりとした展望ラウンジも設置。流れ行く景色を眺めつつ、くつろぎのひとときを楽しむ人々で賑わっていました。

■1999年11月 ラストラン
 たくさんの笑顔と楽しい時間を運んできた「ゆうゆう東海」ですが、1999年11月11日の臨時列車を最後に引退しました。ラストランでは、走り慣れた東海道本線を急行列車として力走し、最後の花道を飾りました。

165系「ゆうゆう東海」 概要  
運転開始:  1989年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 クモハ165 モハ164 クハ165
車種記号 Mc M’ T’c
車番(番台) 700 700 700
定員 48名
寸法 最大長 20400mm 20000mm 20400mm
最大幅 2950mm
最大高 4088mm 4090mm 4088mm
車体 鋼製
座席 回転リクライニングシート
台車方式 上枕大口径心皿式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW -
保安装置 ATS-ST形 EB装置 - ATS-ST形 EB装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-9 18:24


■「山男」として親しまれた車両
 165系は、出力の大きなモーターと抑速ブレーキなどを装備した山岳路線用の急行形電車として、1963年に誕生しました。デッキ付き片側2扉の車内には向かい合わせのクロスシートが並び、国鉄時代の標準的な急行形電車でした。
 登場当初から勾配の多い山岳路線に進出しており、東海エリアでは中央本線を中心に活躍。「山男」として親しまれてきました。

■ 晩年は臨時列車中心の「助っ人役」として活躍  

 JR東海発足以降も、165系は急行「東海」「富士川」で力走を見せていましたが、老朽化が進んだことに加え、優等列車に求められるサービスレベルとの格差が広がったことなどから、特急格上げとともにその座を373系に譲りました。
 その後、中央本線の中津川以北を中心に活躍していた165系も、最新鋭の313系の登場に伴い定期列車から引退。最後はさわやかウォーキング等のイベントにあわせて運転される臨時列車などで、余生を過ごしてきましたが、2001年にその役割を終えました。



165系急行形電車  概要  
運転開始:  1963年  
最高速度:  110km/h  
■諸元表
形式 クモハ165 モハ165 モハ164 クハ165 サロ165
車種記号 Mc M M’ T’c Ts
車番(番台) - - 0 800 - -
定員 76名 84名 76名 48名
寸法 最大長 20400mm 20000mm 20400mm 20000mm
最大幅 2956mm
最大高 4088mm4090mm4088mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート回転リクライニングシート
台車方式 上枕大口径心皿式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度110km/h
集電装置 - 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(抑速付)
主電動機 直巻直流電動機 定格出力120kW-
保安装置 ATS-ST形 - ATS-ST形 -
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-11 17:30


■元祖「ゲタ電」
 飯田線を舞台にイベント・貸切列車として活躍してきたクモハ12形。1928年に製造された車両は、1987年に再改造の上、飯田線に復活。 伊那谷の丘陵地をトコトコ走る姿は「ゲタ電」として親しまれてきました。

■「お座敷電車」にも変身
 レトロ感覚あふれた外装とともに、車内の床に畳を敷き詰めた「お座敷電車」としての貸切運転も好評でした。



クモハ12形電車 概要  
運転開始:  1928年  
最高速度:  95km/h  
■諸元表
形式 クモハ12
車種記号 cMc
車番(番台) -
定員(座席定員) 105名(32名)
寸法 最大長 17000mm
最大幅 2870mm
最大高 3922mm
車体 半鋼製
座席 ロングシート
台車方式 揺れ枕つり方式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度95km/h
集電装置 菱形パンタグラフ
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御
ブレーキ方式 電磁直通ブレーキ
直通予備ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力100kW
保安装置 ATS-ST形
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-30 15:51
加些东西






作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-30 15:54





作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-30 16:02


■急行形気動車の代表格
 キハ28形・58形は、1961年に登場した急行形気動車です。キハ28形には駆動用エンジンを1基のみ、キハ58形は2基搭載しています。
 165系と同様、デッキ付き片側2扉の車内には向かい合わせのクロスシートが並び、国鉄時代の標準的な急行型車両の姿を伝えていました。

■リフレッシュして活躍
 JR東海では、一部の車両にて新幹線0系のリクライニングシートを転用した改造工事などを行い、サービス改善に努める一方、車体の色もJR東海カラーに変更するなど統一感を出していました。
 また、一部のキハ58形はカミンズ社製のエンジンに交換してパワーアップし、キハ65形とともに快速「みえ」で活躍していました。
 長い間、非電化区間で幅広く活躍してきたキハ28形・58形ですが、1999年12月ダイヤ改正では急行「かすが」などの定期列車から引退。その後は臨時列車を中心とした余生を過ごしてきましたが、165系電車と時を同じくして、2001年に全車引退しました。



キハ28、58形気動車   概要  
運転開始:  1962年  
最高速度:  95km/h(一部110km/h)  
■諸元表
形式 キハ28 キハ58
車種記号 mc Mc
車番(番台) 0 3000 0 1100 3000 5000 5100
定員 84名 56名
寸法 最大長 21300mm
最大幅 2993mm
最大高 4076mm 4085mm 4076mm 4085mm 4076mm 4085mm
車体 鋼製
座席 固定クロスシート 回転簡易リクライニングシート
台車方式 揺れ枕つり式
車両性能 最高速度95km/h 最高速度110km/h
力行制御方式 変速 直結手動切換 変速 直結手動切換
直1・直2自動切換
ブレーキ方式 電磁自動ブレーキ 機関ブレーキ (一部 直通予備ブレーキ)
エンジン 国鉄標準型(DMH17H) 定格出力180ps カミンズ社製 定格出力350ps
保安装置 ATS-ST形
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-5-30 16:13
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/sin_700.html
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_to_285.html
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_to_kh85.html
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_to_383.html
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/omo_zero.html
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-6-2 17:35


■国鉄最多数を誇った車両
 103系は1963年に先行試作車が登場して以来、様々なマイナーチェンジを加えながら足掛け20年以上も製作されました。合計では3447両が量産され、国鉄最多数を誇った通勤型車両です。
 車内にはラッシュ時に対応できるようオールロングシートを設置。片側に4つのドアを設け、すばやく乗り降りできるのも特徴です。
 JR東海では、シートを211系と同様に奥行きを深くしたバケットタイプに取り替えるとともに、冷房化改造工事を行うなど、アコモデーションを改善しました。


■新技術の開発にも貢献
 中央本線の朝夕通 勤輸送を中心に活躍してきた103系。比較的地味な存在ですが、最近の新型車両の主流になっているVVVF制御の試験車として、新技術の開発にも貢献したこともあるのです。
 1990年8月から4か月間にわたり試験を実施、その成果は383系や373系という特急形車両をはじめ、後継として登場した313系にも生かされています。
 313系の投入により定期運用から離脱した後、2001年に全車引退しました。





103系電車 概要  
運転開始:  1964年  
最高速度:  100km/h  
■諸元表
形式 クモハ103 モハ103 モハ102 サハ103 クハ103
車種記号 Mc M M’ T T’c
車番(番台) - - - - -
定員(座席定員) 148名(48名) 156名(54名) 148名(48名)
寸法 最大長 20000mm
最大幅 2875mm
最大高 4090mm
車体 鋼製
座席 ロングシート
台車方式 揺れ枕つり式
電気方式 直流1500V
電車性能 最高速度100km/h
集電装置 菱形パンタグラフ -
制御方式 直並列組合せ 抵抗制御  弱界磁制御  
ブレーキ方式 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
主電動機 直巻直流電動機 定格出力110kW -
保安装置 ATS-ST形 EB装置 - ATS-ST形 EB装置
作者: 公汽联营公司    时间: 2006-6-2 17:54
キハ23系

キハ28系

キハ33系

キハ40系





欢迎光临 公交迷网 - 巴士之家 (http://www.gongjiaomi.com/) Powered by Discuz! X3.2